D×Pタイムズ
D×Pと社会を『かけ合わせる』ニュース
D×P×10代

「甘ったれるな」「そんなんじゃ社会に出てやっていけない」と声をかけていませんか? 五月病アンケートでわかった、学校に通えない子どもたちの本音。

「学校に行きたくない」という言葉をいざ自分の子どもの口から聞くと、心配で取り乱してしまうかもしれません。あるいは、それは甘えであると叱ってしまうかもしれません。

そんな大人の反応を見て、子どもたちが言葉にすることを諦め、引っ込めてしまっている声はないでしょうか?

連休明けは、子どもたちが学校生活にリズムが合わせづらくなる時期。わかりやすいのが五月病です。これまで大学生や新社会人がなるものというイメージがありましたが、最近では高校生・中学生、小学生から未就学児にまで波及していると言われています。

今年の新学期、大型連休や連休明け新型コロナウイルス対策の転換を受け、子どもたちを取り巻く環境に変化が見られました。D×Pでユキサキチャットの利用者を対象に「新生活に関するアンケート」を実施したところ、大人から「甘ったれるな」「そんなんじゃ社会に出てやっていけない」などと大人から頭ごなしに否定され、辛い思いをしている10〜20代がいることがわかりました。

GW明け、子どもたちはどんなつらさを抱えているのか。大人は、どのように選択肢を示していくべきなのか。子どもたちのリアルな声を紹介しながら、考えていきます。

ユキサキチャットとは?
認定NPO法人D×Pが運営する不登校、中退、経済的困難など10代のための進路・就職LINE相談窓口。コロナ禍で困窮する25歳までの若者に現金給付や食糧支援も実施しています。

それぞれの「学校に行きたくない」理由

「これまで5月ごろ(ゴールデンウィーク明け)に『学校に行きたくない』と感じたことや、実際に休んだことはありますか?」という質問に対しては、「はい」と答えた割合は約75%にものぼりました。

さらに、「今年4月以降から『学校に行きたくない』と思ったことや実際に学校を休んだことはありますか?」に対して「はい」と答えた割合は約53%で半数以上です。

学校に行きづらいと感じた時の気持ちを詳しく聞いてみると、その理由はさまざま。人間関係の悩みや、体調不良や病気、さらに、家庭状況の影響を受けている場合も。


たまたま病院の用事があって休んだのがきっかけで、行けなくなった。もともと春からいろいろ張り詰めてた糸が切れてダウンした感じ… けど一週間ほど休んでまた行くつもりです。  慣れない土地、長くなった授業時間、初めての電車通学、気を配るところが春はたくさんあります
18歳・「はい」と回答
勉強をしたくない ・朝起きたくない ・そもそも学校という場所に居心地の悪さを感じる ・グループワーク、ペアワークが苦痛 ・自分の本音を人に話せない ・過剰に気を遣ってしまう
17歳・「はい」と回答
修学旅行の事で、3年間ずっと1緒やった子や、仲のいいと思っていた友達に仲間はずれされそうになっている、怖くて行けない。落ち着かない不安
18歳・「はい」と回答
学校にいったら昼食代とかいろいろ掛かるからなるべく学校に行きたくない。 人間関係が面倒
18歳・「はい」と回答
GW中の家庭内がつらくて(家族がずっと缶詰めだから)、長期休暇後は気持ちが休まらないまま学校でまた疲れるのが嫌だった。 学校の先生に言ってもどうにもならないことは分かっていたけど、つらい気持ちをぶちまけすぎて先生と距離を取られるのもつらかった
20歳・「はい」と回答

「そんなんじゃ社会に出てやってけない」大人の対応に傷つく子どもたち

こうした子どもたちの声に、大人は十分に寄り添えているのでしょうか? その渦中にいる子どもたちは、自分で自分の心情が言語化できないことも。まずは否定せずに、なぜ不安を感じてしまっているのか、ていねいにその胸の内を聞いて対応を検討するのが理想的ですが、現実には多くの子どもたちが大人の対応で傷ついていることがわかりました。

「学校に行きたくない」という気持ちについて、親、学校の先生、周囲の大人たちに伝えたいことはありますか? という質問に対して、こんな声が寄せられています

もっと寄り添って欲しいです。学校を休む代わりにこれはしっかりやりなさいなどは言わないで欲しいです。起き上がるだけでも精一杯なんです。最低限のことすらもできるか厳しいくらいきついんです。
13歳
親身に寄り添って欲しい 子供の意見を肯定しつつアドバイスが欲しい
16歳
私の限界を勝手に決めるな。
18歳
「学校に行かないのはおかしい!」とか「わがまま」とかよく見るのですが、行きたくなくなるくらい追い詰められているということなので、優しく話を聞いてあげてほしいです。 話を聞いてもらえるだけでもすごく楽になるからです。
14歳
いつも怒られる時は親側の視点での思うことなどしか考えていないように感じる怒り方なので子供の気持ちなども考えて見てほしい。今ならネットで簡単に不登校や学校に行けない子のお話が沢山見(ら)れるからぜひ検索してほしい。
13歳
朝起きなければいけなくて、起きられない時に「怠けてる」とか「スマホやパソコンを見ていたせい」と言われるのが辛い。普通にほかのみんなみたいに朝起きてちゃんと学校に行って勉強するということが出来なくて、自分が出来損ないであるということがつらい。
21歳
「甘え、怠け、甘ったれるな」「そんなんじゃ社会に出てやってけない」「思春期だから、反抗期だから、悩むのは皆同じ」周囲の大人達は、こちらの話に耳を傾ける前にそう言って無理やり教室に押し込もうとしました。
20歳

学校に行くのは辛いけど、勉強はしたい。そんな子どもたちに選択肢がない。

さらに、子どもたちから寄せられた声を読み解いていて気づくのは、「学校に行きたくない」という気持ちと、「勉強をしたくない」という気持ちは必ずしもイコールではない、ということ。

冷静に考えれば、「学校に通うこと」と「勉強をすること」は全くの別物。しかし、周囲の大人はこれを混同しがちですし、実際に学校では勉強だけでなく規則正しい生活習慣や礼儀作法などを身につけてもらえるよう指導しています。

しかしその結果、学校生活では判で押したような集団行動が求められ、子どもたちに選択肢が与えられにくい、という抑圧の構造が生まれているのが見て取れます。

教室に行かなくても誰でも勉強できるスペースを作って欲しい
14歳
親は無理やり僕を学校に連れていきました。無理やり行く意味がわからない。行っても辛くなるだけなのに。 学校だけど学校じゃない場所が欲しい。
20歳
もっと、話を聞いて欲しいと感じます。私の学校では保健室の利用が1時間までなので、休める時間と場所があまりありません。学校は頑張りたいけど教室にはいられない時の居場所が欲しいです。
18歳
子供が学校を休みたいと言っているなら理由を聞かず休ませて欲しい。 学校行きたくない日に居場所が欲しい。出来れば自習室みたいにあんまり干渉されなくてご飯が提供されて、親とか学校に連絡がいかない居場所が欲しい。
18歳
「学校に行きたくない」気持ちと「学校で勉強したい」気持ちの種類はまったく別だと思う。 学校に行けないから、学習の機会も奪われてしまうというのは私にとってとても心が痛かった。  学校に行きたくないと思ってしまう環境がある時、第一にそう思わなくて良い環境設定を親身に考えてくれること。 第二に行きたくない(行けない)中でも「勉強したい」というもどかしさがある子どもに、どのように学習と触れ合ってもらうかをその子に合った方法で考えてもらうことが必要だと思う。 全部の授業で使ったプリントがそのまま封筒に詰め込まれたのが毎月届くだけなのは本当に嫌だった。
20歳
学校以外の選択肢を沢山与えて欲しい。
23歳

子どもたちの意思決定が反映されていない現実も

「子どもの自主性を尊重する」というフレーズは至る所で聞きますが、それが学校教育の多くの現場で実現されていないということは、今回集まった声が物語っています。

生徒ひとりひとりに寄り添う細やかな対応には相応の時間がかかります。教師個人の負担だけが重くなるということにならないよう、公教育のカリキュラムの抜本的な変化が必要です。

また、今年4月からの新型コロナウイルス対策の転換で、原則、学校でのマスク着用が不要になり、黙食を取りやめる学校も増えています。こうした変化に対しても意見を聞くと、こんな鋭い声も。

食事中にコミュニケーションを取ることはいいとは思いますが、今まで散々黙って食えと言われ、急に話していいとか無責任すぎます。実際、まだたくさんの学校では黙食を続けているため、あまり変化が見られないという点もあります。
13歳・「良いと思わない」と回答
個人的には友達と会話出来てうれしいけど、本当は1人で食べたい子がいるかもしれないので、一概に喜べない
15歳・「良いと思う」と回答
学校は、ただでさえルールが細かく型にはまっだ(た)所なので、行動の選択肢が増えることは良いことだと思う。 マスクの件に限らず、学校生活での色々な行動について(クラス体制、授業体制、学習のしくみ、学習以外での過ごし方、飲食方法、服装、髪型など)、もっと色々な選択肢が増え、生徒が自分の判断で行動出来るようになればいいなと思う。
17歳・「良いと思う」

今、ルールを決めていく場に、子どもたちの声はどれほど反映されているでしょうか。そもそも、その声は無視されていないでしょうか。

ちょうど今年4月から、こども家庭庁発足に伴い、国や自治体は若者や子どもに関する政策策定において、当事者である若者、子どもの意見を聴くことが義務付けられたばかりです。

子どもの声をしっかり聴き、意思決定を尊重していく、という姿勢が、国全体、学校、そして、子どもたちと接する大人ひとりひとりに根付いていくことを願うばかりです。

学校に行きたくなければ「学校から逃げた方がいい」という声も聞こえますが、経済的に厳しい家庭に育ち不登校になると、通う場所もなくずっと家にいる相談も多く受けます。また、その家庭自体も安心して暮らせない場合もあります。「逃げた方がいい」というのは子どもたちにとって有効的なものではないことも多いとオンライン相談の現場で感じています。ルールメイキングという校則を児童と先生、保護者や地域の方を巻き込んでつくり直す自治的な動きも出てきていますが、それはまだ一部の学校にすぎません。ルールや改善点を子どもたちの意見を聴き、拾い上げていく仕組みをつくる必要があります。

こども家庭庁が発足し、「こども若者★いけんぷらす」という子どもや若者が意見を言える環境がつくられました。この取り組み自体は素晴らしいですが、現在はまだ子どもたちが使いやすいものではないと感じています。例えば子どもたちが普段利用しているプラットフォームでも意見を表明できるようになるなどの改善を期待しています。私たちも国や自治体が子どもの声を聴き、それが活かされる仕組みをつくることを一緒に進めていくことができればと思っています。
今井紀明

執筆:清藤千秋(株式会社湯気)/編集:熊井かおり

「自分にできることはないかな?」と思ったら

10代の孤立を解決する認定NPO法人D×Pには、1,000円から寄付ができます。ぜひご検討ください。

あなたも、不登校経験・経済的困窮・発達障害などの生きづらさを抱えた10代を孤立させないセーフティネットをつくりませんか?

また、この記事について家族や友人と話してみたり、SNSで「#ユキサキライター」をつけて感想を投稿してみたりも嬉しいです。この活動の輪を広げるお手伝いをお願いします。

よかったら、ご意見・ご感想をお寄せください!

ここに書かれた内容はD×PのWEBサイトやSNSでご紹介させていただくことがあります。

Share

Top