D×Pタイムズ
D×Pと社会を『かけ合わせる』ニュース
D×P×10代

「一概に休めばいい、行かなくちゃいけない、なんて言わないで」不登校について13~25歳、307人と一緒に考える

2022年8月3日(水)〜8月10日(水)まで、ユキサキチャットに登録している13~25歳を対象に「学校・教育に関するアンケート」を実施しました。307名から回答が届きました。

文部科学省が発表した「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小・中学校における長期欠席者数 287,747 人(前年度252,825 人)。高等学校における長期欠席者数 80,527 人(前年度76,775 人)となりました。

調査の上では、長期欠席や不登校と一言にまとめられていても、ひとりひとりに背景があり考えがあります。わたしたちは、若者の声に社会を動かすヒントがあるのではないかと考えています。そんな彼らの声を社会へ届けていきたいと思っています。

D×Pは、若年層と関わるとき「否定せず関わる」ことを大切にしています。相手や自分の考え方、価値観、在り方を否定せずに、なぜそう思うのかと背景に思いを馳せながら関わる姿勢です。ぜひ、ひとりひとりの状況を想像しながら“声”を読んでみてください。

学校に行きづらい感じたきっかけや、その時に感じていたこと

教室に入るのがとにかく怖かったが、誰も分かってくれなかった。朝、刻一刻と登校時刻が迫る中ずっと時計を見つめて自分と葛藤していた。
学校を休んだ日は楽しんではいけない、家では笑ってはいけないと思っていた。
18歳
私は重度の知的障害と、発達障害があります。会話が成り立たないのがげんいんかなと。はじめは、話しかけてくれてたのですが、みんな私がくると、離れて違う場所へ言ってしまいます。グループが一緒になっても私には一言も話してくれず無視です。
担任も無視です。オンラインで受けると理由は?(と聞かれます)お母さんが病気でコロナになると命にかかわるからと言うと証明を出せといわれ、病名がわかる証明を出せとか病院名を教えてとふつうじゃなくプライバシーのしんがいでは?
学校へのふしんが強くて怖くていけません。クラスメイトの目線も怖くていけてません。
私はなぜきらわれないといけないの?
20歳
『一人でいることが悪』という風潮がしんどかったです。合わないクラスメイトと離れて一人でいたら、通知表に毎度「もっと友達と仲良くしましょう」と書かれました。
また、周りの同級生にも揶揄されたり、いらぬ同情や気遣いをされたりと求めていないことをされることも多く、とても居心地が悪かったです。また、歌のテストや体育のテストなど、みんなの前で発表して、その場で先生に批評されることがつらかったし、恥ずかしかった記憶があります。
23歳
クラスの人とあまり馴染めなかった。それに、学校のやり方が、自分にあわなかった。勉強は好きだったけど、うつ状態になったから学校にいけなくなった。好きだった勉強ができなくなって、周りと合わなかったことが、悲しかったし、悔しかった。
13歳
行けなくなったときの1つのきっかけは、課題が終わらなくてしんどかったからだったような気がします。終わらせられないプレッシャーから逃げ、眠くても他のことをして起きていました。怒られたくない、自分はなんて馬鹿なんだろう、どうしてみんなと同じことが出来ないんだろうと感じていました。
18歳
中学1年生の時、男女数名から聞こえる声で名指しされて笑われた事がありまして。自分の名前が聞こえた瞬間、身体に強い電気ショックを食らった気がしました。その時、多分周りの音が一瞬聞こえなくなったと思うんですね。それが原因だなんて当時は気づきもしませんでしたが、それ以降聴覚敏感になってしまって。元々聴覚は鋭かったんですが、日常生活に支障をきたす程では無くて。本当に急にそうなってしまって母も対応が分からなさそうでしたし、何より私が1番身体の変化に着いて行けませんでした。もうあの出来事が起きてから、学校に行きづらくなってたと思います。休み時間はキャーキャー幼稚な人達が騒いでて、先生達は大きな声で話す。これが毎日6時間。はっきり言って地獄でした。泣きながら学校に送り出される時もあったし、胃痛がするので胃腸薬を服用してまで学校に行ってたりとか。私の聴覚敏感のストレスなんて誰も理解する事が出来ないんだから誰にも理解されなくて当然ですが、「みんなもそうだよ」なんて何回言われた事か。理解者が居なくて心細かったです。ただ慰めてくれるだけで良かったのに、あの頃はみんな未知のコロナでピリピリしてたから。保健室に逃げ込んだけど、コロナで1時間しか居れないし、担任の先生に別室登校をお願いしたけど、なんか無理らしいし。周りの大人は冷たいし。心身共に疲れ果てて毎日通うのは困難になりました。
14歳
僕は小学生の時から学校が嫌いでした。学校は、みんなと同じでいなくてはならないから、自由がなくつまらないからです。
中学生になって、僕は野球のクラブチームに入り、入る時に親との約束で、家の手伝いと勉強をやることだったので、頑張りましたが、中学では勉強も難しいし、土日は野球でヘトヘトでした。僕は頑張ってるのに、親は毎日もっと頑張れとうるさく言われました。2年生になって野球の方もやっと、試合で投げさせてもらえるようになってきましたが、緊張でストライクが入らなくてフォアボールで、途中で交代させられ、自信を無くしてしまいました。そのことがきっかけで、野球も学校も嫌になり不登校になりました。
17歳

アンケートの回答者はどんな人?

※その他には相談中や相談後に誕生日を迎えて26歳以上となった方を含みます

学校に行きづらいと感じたきっかけ。理由は複数にわたる

「学校に行かなくてもいい」「逃げてもいい」というのは解決になるのか?

夏休みが終わる8月末から9月に、不登校の子どもに向けて「学校に行かなくてもいい」「逃げてもいい」というメッセージを多く見かけます。D×Pは10代の声を聞く中でこの解決策が当事者にとってよいものなのか?という疑問を持ちました。学校に行きたくない・行けない理由は、ひとりひとり違います。「逃げることはよくないことである」という風潮も少しずつ変わってきた今、学校や学校外でできる学び・サポートを当事者と共に考えていく必要があると考えています。

私も似たような経験をしたことがあるので、無理に行かなくてもいいかなと思いました。学校へ行くことは子供の義務と言われますが、最近では家でも環境が整えられるならば勉強は出来るので自分を苦しめてまで行かなくてもいいんじゃないかなと思いました。
18歳(よいと思うと回答)
腫れ物に触れるように優しくされてるのがゾワゾワする。一般的に普通ではない行為、可能であればやめた方がいい行為に全肯定されると寒気がする。
保健室から早退を繰り返して時折授業に出る方法(帰宅して自習はした)で学校に通っていても成績がガタ落ちしていたのに完全に通わない子は成績が落ちないのかってのも不安。世の中学歴社会だし。
全肯定するんじゃなくて一緒にどうすれば戻れるか考えて欲しいし、不登校の原因が当時の私みたいにわからないこもいるだろうし原因が分かれば戻れる子もいると思う。とりあえず全肯定で真綿で包むようにしないでほしい。
19歳(よくないと思うと回答)
原因が学校にあるならまず原因を解決するべきじゃないかなぁと思う。悩んでる本人が勉強できなくなるのはよくない。もちろんすぐには解決できないから、気持ちを落ち着かせる一時的な手段としてはいいかもしれない。
22歳(もやもやすると回答)
「逃げてもいい」といっても、その子供の親の無理解などによって学びやその他の福祉に繋がらなくなるままの可能性が高いから。逃げた責任は誰も取ってくれないから。
学ぶ手段は学校に限らず、通信講座や塾、フリースクールなど、学校に行けない分の学びができる場所やものがあることを知らせないといけない。学校に行かずとも生きていられた人だけのことを発信しても意味がないから
16歳(よくないと思う)
学校に行かなければならない、はもちろん無く、休む人だって毎日行く人だっていていいと思います。ですが、学校に行ったらいい事があるのも間違いないし、かといってデメリットがないかと言われるとそれは嘘になります。結局は自分の意思で休み、自分の意思で学校に行く、退学する、ことを決めることが大事だと思います。
それを先生や親や世間が、学校に行かないやつは悪だ、とか進路どうするの?と焦らせるとか、学校を休まないよう圧力をかけるだとか、そういった本人の選択を阻む行動をとることがおかしいと思います。だからこそ、本人の意思に寄り添って答えを出すのを待ってあげて欲しいです。
一概に休めばいい、行かなくちゃいけない、なんて言わないでください。
18歳(もやもやすると回答)
私はよいと思う人ですが、ある程度学校に行かなければ受験に不利になったり、進級できなくなったりしてしまいます。私はこのことで追い詰められました。学校休みたいと思う気持ちと休んだら出席日数が足りなくなるという焦る気持ちがぶつかってとても辛かったです。そのせいで私は心が壊れてしまいました。しかし今では心を壊すくらいなら学校は休んだ方がいいと思います。休むことには必ず理由があります。難しいとは思いますが、学校を休んでもいいシステム(語彙力なくてごめんなさい)を作って欲しいと思います。
15歳(よいと思うと回答)
不登校でいいのかわからない。不登校でいたい気持ちもあって楽したい気持ちもあって、甘えだってわかってるしわかっていて不登校してる自分も嫌い。
学校行けって言われると泣きそうになる。行かないととは思うけど行きたくない。もうわかんない
14歳(わからないと回答)
辛いと本人が感じているなら、どんな理由であれ逃げても良いと思う。ただ、今の時代、学校に行かないと社会的には不利になりやすい気がする。
「学校に行かなくていい」と言うだけでは無責任な気がするので、その後どうするかをサポートするのが一番大事なのではないかと思う。
自分も不登校なので何様ではあるけど
15歳(わからないと回答)
自分自身が不登校で失ったものが多いから、全員に行けとは言わないがその子の状態次第では逃げることは適切ではないかもしれない。
逆に行けない理由があるなら大人や周りの人間が最低限のことを教えてあげるべきだと思う
19歳(よくないと思うと回答)
学校に行けない気持ちは分かります。自分は学校に行けなくなった1年生の12月から3月まで学校に行けなくなり、次の年も学校に行く気力も無く1年間休学をするという選択をしました。しかし、その次の年からは1年生からやり直すという形でしたが、同じ高校に再度復学し、3年間過ごして卒業しました。確かに、辛い時は休むことは大切です。でも、学校に行ってもいいかも、と思っているかもしれない人に対して、「行かなくてもいい」という言葉は呪いのような気がします。自分は大きな迷いがありました。復学する時、3年生に自分の同級生たちがいて、なおかつ、1年生として2つ年の離れた子らと3年間を過ごさなければならないという大きな壁があったからです。実際、学校に行ってみれば大したことは無かったのですが(自分が入学したあとのクラス内での自己紹介で『2つ歳が離れていますが、どうぞよろしくお願いします。』というふうに言ったからではあると思いますが。)その大きな壁を乗り越えられるチャンスをもみ消してしまうのは少し勿体ない気がします。もちろん人によると思うので、なにかアドバイスをしてしまう前に適切な対話をしてあげて欲しいなと思います。
21歳(わからないと回答)
「学校に行かなくてもいいんだよ」「逃げてもいいんだよ」と言ってあげられる大人って本当に少ないんです。別にそれが悪い事だとは思ってないんですけど。そういう言葉を発言するのって本当に勇気がいるじゃないですか。私は勇気の(ある)大人に救われた人なんです。その言葉を私に言ってくれた人達は、学校に行かなくたって、時には逃げたって、人生はそんなんで終わる訳じゃないと知っている人達でした。不登校で悩んでる人達は視野が狭まってる子も多いから、そういう言葉を大人が投げかけてあげて欲しいんです。もしかしたら救われるかもしれない。私のように。学校に行きたくない状況下にあるのも、逃げたい状況下にあるのも、その子達が全部悪い訳ではないじゃないですか。社会がそうさせてる事も沢山あるでしょ?行くも行かまいも逃げるも逃げまいも全部自分が決める事だし、視野の広い考えを教える事によってその子が色んな選択肢を考える機会が出来るならいいなと思う。だから悩んでる不登校の子達に、そういう言葉を投げかけてあげれる大人がいるっていうのは良い事だなと思うんです。
14歳(良いと思うと回答)

”学校”や”教育”に関して感じることはありますか

高校の欠席日数による留年制度はおかしいと思う。体・心の調子を崩して休むのは当たり前なのにペナルティを課すなんて意味が分からない。
保健室登校、リモート授業を出席日数に入れてほしい。
17歳
塾に通わないとテストでいい点が取りにくい
授業外でのサポートを手厚くしてほしい(自習室に教師が在中している・学校OBがチューターとして勉強を見てくれるなど)
24歳
先生がもう少し気軽に話しやすくて優しい人、どんな制服を着たいか自分で選べる、個人個人にあった授業のペースにしてくれる学校が合ったら行きたいです
15歳
不登校とか特別支援とか保護者とかどんどん問題が解決できなくなってるのは先生たちの余裕がなくなっているから、人手不足にやることもどんどん増えているから。そんな状況だから不登校は増え続けているまずは根本から変えるべき。給特法(※公立学校の教員には残業代が支払われないという法律)を変えなければ人も集まらずブラックのまま。先生に余裕が生まれてこそそういった教育をしっかり出来ると思う。
20歳
教師が、生徒の友達関係や個人の興味関心・夢などに「良い」「悪い」のジャッジをするのだいぶだるかったな~と今なら思う。
学校は学びに集中できる場であってほしい。
19歳
部活をもっと楽しめるものにしてほしい。もっと、楽で素の自分でいれたら学校に行きたいと思った
13歳
授業と部活をこなして帰ったらすでに夜なのに、そこから宿題とテスト勉強とかをやって朝八時半に登校なんて睡眠時間が全然取れないから生活リズムがグチャグチャになる。バイトしないと無理な環境もあるのに、帰宅後の宿題と小テストのおさらいに追われてテスト勉強が間に合わず、テストの点が落ちてさらに課題を積まれる負のスパイラルに陥ってパンクしたこともあるから課題出せばいいって思ってる先生が居なければいいのにと高校生時代思ってた。
20歳
カウンセラーさんが常駐してて、保健室登校や図書館登校を選んでる子がカウンセリング室みたいなとこに通える学校がいいなと思ったりする。
保健室登校時代、保健室利用者に会うたびに奇異の目を向けられててヒヤヒヤしたし、図書室も国語の授業で使う生徒がいたので。
保健室の先生も保健の仕事でバタバタしてたし心理の専門ではなかったからわからないところは週1でくるカウンセラーさんの予約をとって話を聞いてもらわないと行けなかったしなんか不便だった。
19歳
僕は青春という言葉が嫌いです。そもそも意味が曖昧だし、学生時代という期間にこだわるのがアホらしく感じるからです。また、大人が若い頃を懐かしく思うニュアンスがあり、二度と戻らないみたいな言い方をされるのが苦手です。大人になったらそんなに楽しくないのかなと思わせられます。そのせいで自分は高校生活を楽しんでおかなくてはいけないという義務感に駆られることがあります。本当は人生はもっと長いのに高校生というある意味ブランド価値がある期間に縛りつけられて息苦しく感じることがあります。本当は青春なんていう言葉を気にせずもっと肩の力を抜いて過ごしたいです。学生時代という期間にこだわらずその先の未来にも希望を持って生きたいです。
15歳
日本の教育は、どうしても生徒が主体ではありません。受け身は良くないとよく言われますが、そもそも学校の授業自体、生徒が聞くだけ、解くだけ、というものも多いです。教育を見直し変えていくのは並大抵のことでは無いと思いますが、グローバル化を目指すのであればまずは積極的に海外のやり方を真似ることも大切だと思います。
18歳

大人だけで考えるのはもうやめてほしい。

なぜ学校に行けない子がいるのか、馴染めない子がいるのか、そこにはどんな問題があるのか、大人は考えるだけでなく実際にその子たちの話を聴いてほしい。聞いたら課題や問題がもっとわかると思います。わかれば向き合い方もわかると思います。みんなが文句を言っているからと制度を変えたりするのは違うと思う。大切なのは、みんなの声ではなく、みんなの中にいる少数の声だと思う。もっと聴いてほしい。
そして、大人だけで考えるのはもうやめてほしい。
19歳

(2022年9月29日追記)8月22日に記事を公開してから、読んでくださった方の感想や意見を募集してきました。10代〜70代まで幅広い年代の方からご感想をいただきました。寄せていただいた、いくつかの声をご紹介します。

私は保護者の立場です。日本の教育制度はかなり遅れています。 仕事では有休や傷病休暇があるのに、学業は欠席が悪。皆と一緒が当たり前。
学校制度、リモートでの出席、閉鎖的な教室、先生の立場を利用したモノの言い方。全て見直しが必要です。
子供が登校出来なくなり、通信制になり、頑張りたくても頑張れない。それでも救う仕組みが無いことを知りました。今はただただ心の回復を待つだけです。(匿名さん/40代)

「学校に行かなくてもいい」という言葉は解決になるのか。とても関心深く読ませていただきました。
川の向こう岸に渡りたいけれど泳ぐことができない人に「泳がなくても船を使えば良いんだよ」「あっちに橋があるよ」と言うことはできますが、今まさに溺れかけている人に同じ言葉をかけられるでしょうか。
あることに悩む人に対して自分が欲しかった、あるいはその信条に似た権利をさも救いの様に只々振りかざすだけの人を気持ち悪く感じる時があります。
…そんな偉そうなことを言いながらも、仕事上不登校の学生の相談を受けることが多々あるのですが、どのような言葉で受け容れるのがその人にとって適切なのか悩ましい日々です。きっと私も、無意識の内に私の目線で応えている未熟な一人です。
正解の無い問いに葛藤し続けていることを糧とせめてもの矜恃に、一人ひとりの人生と全身全霊で向き合っていきたいと改めて痛感することが出来ました。
(匿名さん/20代)

学校と日々格闘する、3人の子の母親です。学校制度の変換期だと感じます。
小学生の末っ子と母子登校をしたり、高校の先生方ともお話しを繰り返しながらおります。学校生活の自由の無さや、先生自身がカリキュラムに追われ、個性を失い、萎縮している様子です。そのような環境で、子供達は自ら考え生きる力をどう育むのだろうか?と疑問に感じます。
同調圧力をかけやすい学校生活で、多様性がなんたるかを、大人が深く理解し、子供達と接していかなくてはならないと思います。
(匿名さん/40代)

『腫れ物に触れるように優しくされてるのがゾワゾワする。一般的に普通ではない行為、可能であればやめた方がいい行為に全肯定されると寒気がする。』と言う言葉に打ちのめされました。まず、肯定しなくてはと思っていたからです。難しい、一緒に考えたいのですが。
(匿名さん/70代)

学校教員をしながら、フリースクールの運営に携わって3年が経ちます。色々なことが見えるようになるほど、課題は多いと感じる日々です。とてもやりがいも感じています。解決を焦らず、目の前の一人ひとりを大切に過ごしたいと思います。
(匿名さん/30代)

今高一の不登校の子供がいます。全く思いを聞けない状態なので、大変貴重な子供たちの生の声を聞けて嬉しく思いました。胸が締めつけられたり、なるほどと感心させられたり…もっともっと子供たちの声を世の中に広めてほしいです。
未来は子供たちが担うのに、どうしてもっと大切にしないのでしょう。子供を大人の思い通りにさせようとするのはもうそろそろやめないといけない。
(匿名さん/50代)

本当に欠席日数での留年の意味がわからない。そして、逃げてもいいんだよという言葉は時によっては、その子を傷つける事にもなる。私も夏休み明けの二学期が不安で仕方がない。毎日泣いたりだってしている。青春を楽しまなくちゃ損だという人もいるが、悩んでいる子にとっては青春など眼中に無い。毎日の学校に不安でいっぱいなのだから。心の問題は表面には出にくい。人のいるところでは私はパニックになりやすいと最近気づいても、誰にも言えずに学校へ行く。こういう子は沢山いる。その子にとっての最善は慣れるしかないのか。
(匿名さん/10代)

この声が教員の全員に届くことを願っています。
「辛ければ学校に行かなくていい」ではなくて、辛くない学校にする努力を怠った結果が今だと思います。学校は子どもたちのためにあるべきです。
(匿名さん/50代)

学校に行きたくない、行きたいけど行けない、行けるけど辛い、等悩んでる子どもの数だけ理由なりケースがあると思う。杓子定規に決めるのではなく、個人に寄り添うしかないと思う。
また、学歴至上ではなく、何歳になってもチャレンジ出来る世の中になれば、学生時代に躓いてもいくらでも挽回できると希望が持てるのではないかな。
(40代)

思いきって学校の仕組みを変えてほしい、子供も大人ももっと自然体で笑顔で過ごせる(無理に笑顔をつくる必要はない)場所になってほしいと思います。子供も大人も余裕が無くてギュウギュウすぎて、見ていて辛いです。

自分には、学校を作り変えることができる力量が無いことがもどかしいです。けれど、自分にできることは何か、自問自答しています。こんな大人もいることを知っていただけると嬉しいです。おばあちゃんが「子供は宝。とにかく体を大切に。元気でいてね。」とよく言っていました。自分の子供だけじゃなく、みんなみんな宝です。
(40代)


Share

Top