「自殺願望が消えません。学校にも行けなくなったのに、普通の職場で働ける気が全くしません」どうやって働く?を一緒に考えた2年間。
2020年の春、認定NPO法人D×Pが運営するLINE相談「ユキサキチャット」に当時18歳だった瑠衣さん(仮名)からメッセージが届きました。お腹の不調が続く過敏性腸症候群(IBS)を抱えています。
「自殺願望が消えません。本当は生きたいのですが、体調の不安があり学校にも行けなくなったのに、普通の職場で働ける気が全くしません。働けるなら働いて自立したいです」
最初のメッセージから約2年。やりとりを重ね、瑠衣さんに合う働き方を一緒に考えました。
とにかくお腹の調子が悪くて、もう死にたいと思っていました。
「とにかくお腹の調子が悪くて、授業中もお腹のことしか考えてなかったと思います。体調が悪いのが一番初めで、引っ張られて気持ちも落ちて、転げ落ちるみたいな。もう死にたいと思ってました」
お腹の不調は、中学生の頃から。痛みや不快感、下痢や便秘の症状が続く日々。不調の原因もわからず、死にたいと思うことも多かったと瑠衣さんは言います。

「おならが出そうと思ったら出そうな気がして、下痢になりそうだと思ったらなりそうな気がして。でも休み時間にトイレにいったら何も出なくてという感じで。学校はみんなと同じ時間に授業を受けるしかないから、ほんとに辛いですよね。隣の席の生徒との距離も近いので、机と机の間に透明なしきりがあって、一部屋ずつ区切られていればいいのに…と妄想をめちゃくちゃしてましたね」
今は、病名も知られてきた過敏性腸症候群。病名をSNSで検索すると、悩む学生の声も見受けられます。瑠衣さんは体調の不安が大きく、進路について考えることもできませんでした。家から近い高校に進学しましたが、雰囲気も合わず中退。死にたくて毎日泣いて昼夜逆転する状態を見かねた家族の提案で、半年ほど親戚の家で暮らすことになりました。

「お腹のことで本当に悩んでたんですが、親は真剣に聞いてくれなくて。それもしんどくて。高校を中退した頃に、やっと病院に行きました。当時は、過敏性腸症候群という病気も一般的にはあまり知られていませんでした。病院では、40代ぐらいの男の人がよくなる病気ですね、と言われ、そこで初めて親から『そんなに苦しかったんだね』と言われたんですよね。遅すぎる理解の言葉にもイライラしていました」
家族と離れて暮らすことで、イライラすることが減って精神的にも落ち着くことが増えました。親戚家族や周囲の人の勧めにより、それまでしたことがなかった料理やヨガ、手芸などさまざまなことをやってみたそうです。体調に合わせて学べる通信制高校に編入もしました。
メンタルが安定している時は、未来につながること一緒に話して。死にたいときは、わたしがめちゃくちゃ喋って。
ユキサキチャットに相談したのは、通信制高校を進路未決定で卒業した後のことです。ユキサキチャットでは、瑠衣さんの悩みや考えていること、趣味や好きなことなどを聞きながら、どんな働き方が合うのかを一緒に考えていきました。
ユキサキチャットとは?
不登校・高校中退などの困難を抱えた10代が進路や就職についてLINEで相談することができる窓口です。相談員は、社会福祉士、精神保健福祉士、キャリアコンサルタント、教員免許保持者などさまざまな専門知識や経歴を持つ人がいます。従来の進学や就職にとらわれず、本人の希望を聞きながら相談者にとってよりよいかたちを一緒に考えていきます。
「ユキサキさんから、瑠衣さんはこういうことが得意なのかな?と話をしてもらって。体調に不安があったので、将来的に在宅ワークができる仕事がいいかなという話もしました。その上で自分に合いそうな仕事を一緒に考えて、そのためにはこんな勉強してみる?って。ユキサキさんから提案をうけて、プログラミングもやったりしたかな」

「初めはプログラミングって聞いて、できないと思ったけど、やってみたらできるんです人間って(笑)親戚の家でもいろいろ勧められて、初めはできないと思ったこともできたから。いまはやれることがあったらやりたいな、やってみようと思うようになりました」
精神面は、調子のいいときと悪いときの波もありました。
「メンタルが安定している時は、未来につながることを一緒に話してもらって、メンタルがやばいとき、ぶっちゃけていうと死にたいときは、わたしがめちゃくちゃしゃべって。なんだろう…聞いてもらうみたいな。傾聴?してもらうみたいな感じで」

あんなに死にたかったのに、意外と生きてるな。
勉強したり、考えたり、気持ちを吐き出したりしているなかで「案外、外で働くことができるかもしれない」と感じた瑠衣さん。アルバイトの面接も、働くのも初めてのこと。たくさん怒られたし、少しブラックだったという仕事を「辞めるのはいつでもできるから」と半年間続けました。
「バイト先では、わたしの失敗であわや大事故みたいなことがあって。社員のあいだで、瑠衣さんが問題行動を起こしていると言われていたそうです。そういったこともあって、先輩から嫌われていて。親から、よく瑠衣は言葉が足りないし怖く見えるから、思ったことも優しくいったほうがいいよと言われていたんです。なので嫌われていた先輩に、『何か思ったことがあったら小さいことでも教えてください、直します』と伝えました。それから、ちょっとずつ心開いてもらえて、辞める前には仲良くなった…と、わたしは思ってます!」
半年間続けたアルバイトを辞め、再度ユキサキチャットに相談がありました。
「その時は、働いて自立するために何か資格をとったほうがいいと考えていました。ユキサキチャットを通じて、ネイリストの方を紹介してもらい話を聞いたりもしましたね。その後、ハローワークで職業訓練があるということで、面接に行ったら受かったので3ヶ月職業訓練を受講しました。今の仕事がしたかったわけではないけど、3ヶ月仕事しなくていいならやろうと思ってたんです。が、今は資格を活かして働いています。20歳を超えて生きているって思ってなかったので、あ〜…生きてるんだ〜と思います。あんなに死にたかったのに、意外と生きてるなって」

身近な人に悩みとか話されると、何か言っちゃうじゃないですか。でも、そういうのがなく聞いてくれる
仕事の日は8時間働き、休みの日は好きなアイドルのグッズを自分でつくったり、絵を書いたり、映画を見たりするという瑠衣さん。過ごし方は10代の頃とあまり変わっていません。ユキサキチャットでやりとりするなかでも、時々“最近見た映画の話”をしていました。
「当時やりとりしていた相談員さんとわたしは全然映画の趣味があわなくて。わたしは、コメディ?とか馬鹿げた映画が好きなんですが、相談員さんはどっちかっていうと性善説っぽい映画が好きで。そもそもわたしは性善説が好きじゃないんですけど。でも好みが違っても好きになれるんだな、人をと思って。え、どんなオチ?(笑)」
最後にユキサキチャットを誰かに紹介するなら、どんなふうに伝える?と尋ねてみました。
「話を否定したり、途中で止めたりしないで最後まで聞いてくれるところかなと思います。なんか…自分もそうですが、身近な人に悩みとか話されると、自分なりに何かしてあげようと思うにしろ思わないにしろ、何か言っちゃうじゃないですか。でも、そういうのがなくユキサキチャットは聞いてくれるから。そこを伝えるかなって思います。
お腹は、今も治ってないんですよ。下痢をしたとき、あの頃はもう死ぬという気持ちでいたんですが、いまはまあ出せばいいか、みたいな。受け入れ…ではないけど、そういうこともあるか〜って流せるようになった気がしますね。
死にたくて死ぬのは、それはひとつの選択だと思うので、死にたい気持ちを消す必要はないかなと思うんです。死にたくて死んじゃおうと思って死ぬのも道だし、死にたいけど死ねなくて生きてるというのもひとつだと思う。ちょっとずつ前向き?っていうのも変だな…いい気分になってきて、なんかやろうかなと思えるならそれもそれで道かなって。
生理前に、あー死にたい!って思うこともあるけど、話したら聞いてもらえる。じゃあ、いまじゃなくてもいいかって。死ぬのはいつでもできるからと考えられるようになった。それが18歳からの変化かな」

不登校・中退・経済的困難などいろいろある10代のLINE相談
ユキサキチャットでは、不登校など学校に関する悩みをLINEで相談できます。
10代にユキサキチャットを届ける。寄付でサポートしませんか?
文部科学省が発表した「令和2年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、小・中学校における長期欠席者数 287,747 人(前年度252,825 人)。高等学校における長期欠席者数 80,527 人(前年度76,775 人)となりました。ユキサキチャットにもたくさんの「学校にいけない・行きづらい」という相談が届きます。一方で、こんなデータもあります。
学校を休みたいと感じてから相談した相手。家族が45%。「誰にも相談しなかった」も約4割。
2021年に文部科学省が発表した「不登校を経験した小中学生へのアンケート結果」によると、学校を休みたいと感じてから誰に相談したのかを複数回答で質問すると、「家族」が小6で53%、中2で45%といずれも最多。「誰にも相談しなかった」と回答した人も約4割となりました。なんらかの状況で家族に相談できないと、相談できる相手も減ってしまいます。相談をしても家族との考えが違い、折り合いがつかないという声もユキサキチャットに届きます。
また、最初のメッセージからやりとりを重ねるなかで、家族との関係性に困難を抱えている状況が見えてきたケースもあります。
Case 01
「うまく伝えられないかもしれなくて、あらかじめ謝らせてください。体調が悪く、学校に行けていません。勉強が遅れてしまうことが不安です」とメッセージがあったAさん。 やりとりを重ねるなかで、家庭環境がストレスになっているのではないかと考えていることがわかりました。「まずは体調をなんとかしたい」というAさんの気持ちがあったため、精神福祉センターを紹介したり、心療内科を一緒に探したりしました。また、他にも家族から距離をおくという選択肢もあることを伝え、行政の子育て相談課、児童相談所、支援団体など複数の相談機関も提案しました。情報提供後も数ヶ月やりとりを重ねるなかでAさんは一時保護も考えるようになりました。「一時保護にあたって心配なことがある」とのことだったので、地域の弁護士と連携しAさんが不安に感じていることを解消できるようにしました。

Case 02
「幼い頃から親との関係が悪く、つらくて。大学に行くまで我慢だと思い頑張ってきたのですが、もう耐えられそうになく自傷行為を繰り返しています。ひとり暮らし、転校をしたいのですが、どうしたら良いかわからず相談したいです。」とメッセージが届きました。地方で親とふたりで暮らすBさんは、全日制高校に在籍していますがだんだんと学校に行けなくなりました。ひとり暮らしをする上で必要となってくる金銭面、働いて学校に通うことの大変さなど、本人の気持ちを聞きながら現実的に実現可能かどうかを一緒に考えていきました。ひとり暮らしを始めるための情報提供、転入に伴う情報提供を行い、家族とも話し合うように声をかけました。

10代が何度でも無料で相談でき、長くつながり続けることができるのは、D×Pの取り組みに共感し寄付をしてくださる方がいるから。
進学や就職、支援機関や公的な制度などあらゆる可能性を提案できるユキサキチャットに、新しい10代のセーフティネットの可能性を感じてくださっています。人とのつながりが得づらい10代に、寄付でセーフティネットを広げませんか?
あなたの寄付でできること
月1,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代1名に、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月間継続することができます。

月3,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代2名に、30食分の食糧支援を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月継続することができます。

月10,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代1人に、30食分の食糧と生活費に使える給付金(7万円)を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を3ヶ月間継続することができます。

まだまだ、困っている10代にユキサキチャットを届けたいと考えています。ぜひ、寄付で仲間になってください。
いますぐ寄付をする
クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。
今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます
D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人へのご寄付は、税控除の対象となります。D×Pへ寄付していただくと、最大約40%のお金が戻ってきます!
よくいただく寄付に関するご質問
- 寄付金はどのようにつかわれますか?
皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見るD×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。- 寄付はどのような方法がありますか?
クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。
使用できるクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- DINERS
食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。
- 法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?
ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
- 月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?
はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。
- 月額寄付の退会はできますか?
はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。
毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。
- どのくらいの税制優遇を受けることができますか?
最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。
クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。
個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。