D×Pタイムズ
D×Pと社会を『かけ合わせる』ニュース
D×P×10代

「自分以外に適切な判断ができる人がいることがよかった」思いがけない妊娠。生活を支えた食糧支援

ユキサキチャットから食糧を届ける、めぐみさん(23歳・仮名)。18歳の頃に家を出てから、1人で生計を立ててきました。

2021年冬にD×Pの現金給付の記事を見て、ユキサキチャットに登録していたそうです。当時は、緊急事態宣言が繰り返し出されていて、働いていたお店は休業も多かったといいます。お金の不安は抱えていたものの、自分でやりくりして生計をたて現金給付は受け取らずに過ごしました。

正直…なんかもう、流産でもしてほしいとか思っちゃったり

翌年の夏に、元パートナーとの妊娠が発覚します。もともと、気圧の変化で吐いてしまうなどの体調の波があっためぐみさんは、妊娠に気づくのが遅れてしまったそうです。気がついたときには「産む」という選択肢しかありませんでした。

イメージ画像

「ちょうど23週とかに気づいて。どうしたらいいかわかんないから、正直…なんかもう、流産でもしてほしいとか思っちゃったりとかもあったし。ずっと泣いてましたね。不安しかなくて。」

※母体保護法により、22週以降の人工妊娠中絶手術は法律で禁止されています。

「妊娠して働けなくて、生活がちょっときつくて。それに、コロナの影響とかで求人自体が結構減っちゃってて。妊娠中でも働けるみたいな求人もなかなかなくてって感じで、(ユキサキチャット)に相談しました。」

元パートナーと別れた理由も暴力ぎみで、モラハラ気質な彼と一緒にいられないと感じたから。「頼りにならなかったし、絶対に一緒に生活したくなかったんです」

母は、過保護で過干渉気味で、厳しくて。

めぐみさんは、18歳のときに東京に移り住みました。最初の半年ほどは友だちの家に住んでいて、家出同然でした。

「母は、過保護で過干渉気味で、厳しくて。最近よく、毒親とかいうじゃないですか、あれの典型的な感じ。中高生ぐらいから気づき始めるじゃないですか、ちょっとうちって違うな?とかそういう。そこからしんどくなっちゃって。カッっとなりすぎると、部屋を荒らされたりとか、包丁を向けられそうになったりとか。一緒に住むのはよくないなと思って。距離を置いた方が変わることもあると思うんですよね。」

その後、めぐみさんは大学進学を機に実家を離れることに。

「大学には進学したんですが、ちょっと鬱っぽくなっちゃって。その、退学届も勝手に出されちゃったんですけど、親に。自分で休学費用を出して休学してたんですが、その間に勝手に出されちゃって。それで実家に戻されて。1週間ぐらいで私が無理になっちゃったんです。家を出て、そっからずっとこっちなんです。」

イメージ画像

実家を出て東京にでてきたのは、知り合いが多かったから。「やっぱ頼れるところがあると全然違うので。」

ゼリー系のものとか多めに送ってもらって。

妊娠に気づいためぐみさんから、ユキサキチャットにメッセージが届きました。状況を聞き、すぐにごはんを送りました。

「(ごはんは、)だいぶ、助かりました。途中からやっぱ体も重くなってくるし。買い物とかにもいけなくなってきて、ひどいときはつわりも。それこそ、いまコロナかかったら大変だしって思って。途中からお願いして、ゼリー系のものとか多めに送ってもらって。固形のものを食べれなくなってたりとか、切迫(早産)ぎみだったので、立って家事とかもできない状態のときもあって。ぱっと食べれるゼリー系のものを送っていただいてました。」

D×Pの食糧支援は、通常のセットだけでなく、ひとりひとりの事情にあわせて中身をカスタマイズして送ります。

※切迫早産  
予定日より早く赤ちゃんが生まれそうな状態。週数が早ければ早いほど、赤ちゃんに後遺症が残る・死亡する確率が高くなります。早く生まれないように医師から安静を求められます。

自分では判断が難しいこととか、やっぱ聞いて欲しいなって思います

出産を終えためぐみさんは、赤ちゃんと暮らすための環境を整えている最中。もともとは養子に出すことを考えていたそうです。

「お迎えの支度もできていなかったから、妊娠中から関わっていたソーシャルワーカーさんと話して、いまは乳児院で預かってもらっています。その間に仕事を決めたりして。」

イメージ画像

ソーシャルワーカーとは、めぐみさん自身が相談できる場所を探してつながりました。

「妊娠がわかって、すぐ。1・2週間以内には相談していましたね。電話で相談できるところとかを聞いて、地域の保健師さんにまず相談してみたらいいって言われて、電話かけてって感じです。行政の方や保健師さんに相談して、地域の妊娠SOSの方を紹介していただいて。受け入れてくれそうな病院を教えていただいて、病院の手配してって感じでしたね。」

イメージ画像

さまざまな場所に自分で相談してつながっていっためぐみさん。「ユキサキチャットやいろんな相談の場を頼ってよかったと思うことはありますか?」と尋ねてみました。

「お話聞いていただけるだけでもありがたかったです。養子に出すってなったら周りにも言えないから隠してたんで。ちょっと聞いてもらっただけでも軽くはなりました。金銭面とかそういう話って、身近な友達の方が相談しづらいと思うんですよ。やっぱ、どう思われるかな?とかそういうのもあるだろうし。周りは結局、同じくらいの年の人しかいないから自分より大人に聞いて欲しいなみたいなのもあると思う。社会的に20歳を超えたら大人と言われることもあるけど、まだまだ考え方とか子どもな部分もあるから。

相談できる大人は、割と多かったんですけど、深い話とか今回の件とかは相談できる人は全然いなかったんです。自分では判断が難しいこととか、やっぱ聞いて欲しいなって思います。そういう点で、ありがたいなと思いました。」

いろいろヒアリングしてもらって、相談できる場所とかに繋いでもらえたりとか、わからないことを教えてくれるのが一番嬉しい

妊娠・出産の不安を抱える声はユキサキチャットにも届きます。どんなサポートがあるといいのでしょうか。

「私はメンタルがわりと強い方なので、あんまり参考にならないかもしれないですが…(笑)。適切な場所に繋いでくれるというか。

やっぱ、どうしたらいいかもわかんないし。実際、私も妊娠してから知ったことも多かったんです。いろいろヒアリングしてもらって、相談できる場所とかに繋いでもらえたりとか、わからないことを教えてくれるのが一番嬉しいかなと思いますね。

『大丈夫だよ』とか『どうにかなるよ』とか言われても、本当にどうにかなるかは、不安だし、わかんないし。

あの不安な時にどうしたらいいとかを教えてくれる人が周りにいたらなって。私はもう、片っ端からいろんなとこに電話かけまくって、調べまくって。たまたま本当にうまく繋がっただけだったんですよね。自分以外に適切な判断ができる人がいることがよかったなと思います。」

不登校・中退・経済的困難などいろいろある10代のLINE相談

ユキサキチャットでは、10代の不登校など学校に関する悩みをLINEで相談できます。現在、生活に不安を抱える25歳までには食糧支援や現金給付も実施しています。まずはLINEで相談してみませんか?

親に頼れず暮らす若者に寄付でご飯を届けませんか?

D×Pではさまざまな理由で親に頼れず困窮する25歳までに、食糧支援を行っています。ひと箱5,000円相当の食品(約30食分)を届けます。

体調を崩していて調理をする気力がない、調理器具がないなど、ひとりひとりの事情に寄り添いレトルト食品や缶詰、パスタ、お米、フリーズドライの味噌汁などを送っています。

箱いっぱいの食糧品を見たある相談者さんは「余りものかと思ってたので、豪華でびっくりしました。親からの仕送りがあったら、きっとこんな感じなのかな?」と話していました。

  • 30食分をすぐに送る

    本人から申し込みを受けたあと、数日以内にzoomを使って面談します。その後必要書類の提出をいただいたのち、2,3日で届くように食糧を発送します。相談者が「相談してよかった」と思えるように、素早く送ることを大切にしています。
  • ひとりひとりが
    受け取りやすく

    体調や苦手な食べ物、調理器具の有無などを聞き、ひとりひとりに合わせて内容をカスタマイズしています。食糧の他にも必要なものがないかを選択式のアンケートで尋ね、マスクや生理用品・シャンプー・歯ブラシなどの日用品も届けています。
  • 長期でつながる
    支援につなぐ

    食糧を届けながら、LINE相談「ユキサキチャット」で、生活改善に向けてやりとりを行ないます。本人の望む状態を聞きながら、福祉制度の利用サポートや地域でサポートしてくれる団体等につなぎ、本人の生活の安定まで支援します。

ユキサキチャットに相談する若者は、制度のはざまにいる場合も少なくありません。

障害者手帳の有無や、ひとり親家庭かどうか、収入の要件など”困難さのカテゴライズ”にあてはまればもらえる手当はありますが、彼らが受け取れるサポートはまだまだ少ないのが現状です。 社会福祉士・精神保健福祉士としても働く相談スタッフは、「D×Pの食糧支援や現金給付は、はざまにあたる方の一部をキャッチしていると感じます。」と話します。

ユキサキチャットに相談する若者は、制度のはざまにいる場合も少なくありません。障害者手帳の有無や、ひとり親家庭かどうか、収入の要件など”困難さのカテゴライズ”にあてはまればもらえる手当はありますが、彼らが受け取れるサポートはまだまだ少ないのが現状です。 相談業務をおこなっているとD×Pの食糧支援や現金給付は、はざまにあたる方の一部をキャッチしていると感じます。学校現場や公的機関はその地域のNPO団体や民生委員など助けになってくれる社会資源を知っていますが、地域や部門を超えた連携にはまだまだハードルがあります。NPOだからこそ、相談者の状況にあわせて公的機関や就労支援・アルバイト先として受け入れができる企業、他のNPO団体等と連携し本人に必要なサポートをあらゆる角度から考えることができます。
相談スタッフ(社会福祉士・精神保健福祉士)

若者が何度でも無料で相談でき、長くつながり続けることができるのは、D×Pの取り組みに共感し寄付をしてくださる方がいるから。

進学や就職、支援機関や公的な制度などあらゆる可能性を提案できるユキサキチャットに、新しいセーフティネットの可能性を感じてくださっています。親に頼れず困窮する若者に、あなたもご飯を届けませんか?

親に頼れず困窮する若者にごはんを届けるため、必要なご寄付

親に頼れず困窮する若者1人に届ける支援は、毎月30食分のごはんを届ける・若者からの相談にメッセージをやり取りする、の2つです。この支援を続けるためには、若者ひとりあたり月額25,000円のご寄付が必要です

内訳は以下の通りです

  • 30食分のごはんを届ける:約6,000円(食糧購入費+送料等)
  • 若者からの相談のやり取りする:約19,000円

月額寄付は金額の大小にかかわらず、若者を支え続けていくためにはとても重要で、十分な応援になります。

ぜひ、無理のない範囲での月額寄付をお選びいただければと思います。

  • 月額3,000円のご寄付で

    月額3,000円の寄付をしてくださる方が2人集まると、親に頼れず困窮する若者1人に30食分のごはんを最大1年間届け続けることができます。

  • 月額6,000円のご寄付で

    月額6,000円のご寄付で、親に頼れず困窮する若者1人に30食分のごはんを最大1年間届け続けることができます。
  • 月額25,000円のご寄付で

    月額25,000円のご寄付で、親に頼れず困窮する若者1人を卒業まで支え続けることができます。30食分のごはんを届け、相談のやり取りを行ないます。

いますぐ寄付をする

クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。

今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます

D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人へのご寄付は、税控除の対象となります。D×Pへ寄付していただくと、最大約40%のお金が戻ってきます!

よくいただく寄付に関するご質問

寄付金はどのようにつかわれますか?

皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見る

D×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。


寄付はどのような方法がありますか?

クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。

使用できるクレジットカードは以下の通りです。

  • VISA
  • MASTER
  • JCB
  • AMEX
  • DINERS

食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。

法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?

ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?

はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。

月額寄付の退会はできますか?

はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。

毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。

毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。

どのくらいの税制優遇を受けることができますか?

最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。

クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。

個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。

Share

Top