D×Pタイムズ
D×Pと社会を『かけ合わせる』ニュース
D×P×社会課題

寒空の下、集まる子どもたちや若者たちの話を 音楽と共に聴く夜にあったこと【今井紀明】

高校生ラップ選手権に出ていた10代のアーティストの曲を手持ちのスピーカーでかけながら歌っている10代の男の子と僕は話していた。

「ここにくると楽しんですよ」と言いながら、相方の男の子とも話す。「仕事帰りで、今日こいつに連れられて」きたという。

話しているうちに、「おおー、◯◯」と何人もテントにやってくる。寒い中、ヒーターもあるわけでもないのに、D×Pのグリ下にあるテントに20人以上の10代の子たち、中には中高生も来るのだが、19歳、20歳前後の子たちが集まってくる。何時間も、彼らは椅子に座りながら、スタッフたちとも話したり、グリ下で出会った子たちと話す。

トー横キッズ、グリ下などコロナ禍でニュースでもよく見かけるようになった。家に帰る場所がない、家出をしたり、生活環境が厳しかったりする子どもたちがくる場所としてメディアでも取り上げた。

D×Pでは、2022年の夏から、街中にいる若者が自由に使えるフリーカフェを試験的にスタートした。スタッフがテントを立て、お菓子や飲み物、生理用品やコンドーム等の無料配布を行ないながら、若者と対話し、つながりをつくっている。

そこに、僕はいた。ヒップホップやラップなども僕は割と聴いているので、馬が合った。3時間ぐらいいる中で、話せた子は数人だが文化の違いを感じた。僕はずっと話を聞き続けていた。ここでは、彼らの過去には触れることはできない。一回しかまだ会ったことがないし、許可も得たわけではないので詳細は書けない。ただ、言えることは、生活環境、本当に苦しかったんだろうな、と思うことは聞きながら多くあった。

僕はPTSDや引きこもりの当事者だった。しかし、友人たちのおかげで社会復帰し、現在では11期目になる認定NPO法人D×P(ディーピー)の代表を務めている。

約1.9億円ほどの財務規模のNPOで8割は寄付で運営しているが、運営している相談サービス「ユキサキチャット」には全国約1万人を超える高校生、若年層の登録があり、不登校や虐待、中退、困窮状態にあるという相談を毎日、毎日みている。

ユキサキチャットからオンライン相談に乗って、就職や進学、公的支援まで繋げているが、食糧支援や給付支援も実施してきた。2020年6月から実施してきた食糧支援は累計10万食を超え、現金給付は5000万円を超えている(2022年2月15日現在)。このうちの半分以上はこの1年以内で実施している。

緊急事態宣言やまん防が続いた2年で、物価上昇の今が一番厳しいと思う。

「ガスや電気が止められました」「家賃を滞納しています」「親から殴られて」「死のうと思っています」という厳しい状況にいる相談者からの相談が続いている。

オンライン相談が続いている現場もありながら、去年からミナミでのアウトリーチ事業を始めた。マネジャーが「やりたい」と話してくれていたので、経営としても様々なリスクがあったが、資金的な援助もなかなか満たされていなくとも試験的に始めたのだった。

今では関わるスタッフも多くなっている。スタッフが作ってきた場に僕は今日初めて来た。事業を始めた理由にもつながるのだが、ここにはオンライン相談などしない、そもそも相談ということをしないかもしれない子どもたちがいる。性被害を受けたり、親からの暴力など様々な困難なことが日々おこっている。先日も、ある子のSOSがきっかけで連携機関と対応したことがあった。

つながりをつくるために

僕は創業した時からひとりひとりの若者が希望を持てる社会をつくっていきたいと思っていた。今も変わらず、それを続けている。

しかし、子どもたちや若者たちの貧困は見えづらい。困難な状況にあっても、それは「自己責任」だという価値観が社会の中で広がり、希望が持てない社会を作り出してきている。その状況を変えたいと思い、セーフティネットを作りつつ、機会提供を現場で様々な機関やNPOと連携しながら日々動いている。

オンライン相談では約1万人ほどの登録者数になってきたが、まだ氷山の一角だ。街中にも多くの「つながり」を求めている子どもたちがいる。街中でも、待つだけではなく、しっかり僕らがアウトリーチして、セーフティネットの存在を伝えたり、使ってもらったりできる環境を整備していきたい。待つだけではダメなのだ。つながりを僕ら側から作らなければいけない。そう思って、スタッフたちと協力して、そして様々な行政の方々や企業、NPOの方々と共に、今日も動いている。

改めて寄付をお願いしたい。子どもたちの現状、本当に苦しいと思っている。助けて、と声を上げた時に、しっかりサポートできる環境を。民間からセーフティネットを一緒に作っていくことができれば嬉しい。応援等、よろしくお願いします。

いますぐ寄付をする

クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。

今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます

D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。また、2020年に大阪市より”認定NPO法人格”の有効期間の更新を認められました。NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定の有効期間は所轄庁による認定の日から起算して5年。認定の継続を行なうためには5年ごとの申請・実地調査を通じて、認められます。

よくいただく寄付に関するご質問

寄付金はどのようにつかわれますか?

皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見る

D×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。


寄付はどのような方法がありますか?

クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。

使用できるクレジットカードは以下の通りです。

  • VISA
  • MASTER
  • JCB
  • AMEX
  • DINERS

食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。

法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?

ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?

はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。

月額寄付の退会はできますか?

はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。

毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。

毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。

どのくらいの税制優遇を受けることができますか?

最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。

クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。

個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。

Share

Top