「政治家は、自分たちに生きて欲しくないと思ってるんだろうな」13~25歳 278名の“値上げ”に対する声
2022年7月10日、第26回参議院議員通常選挙が実施されます。多くの候補者が挙げている争点は「経済対策」。相次ぐ生活必需品の値上げにより、D×Pが現金給付・食料支援をする若者も大きな影響を受けています。2022年6月22日(水)〜6月29日(水)まで、ユキサキチャットに登録している13~25歳を対象に「値上げに関する緊急アンケート」を実施しました。278名から値上げに対する本音が届きました。
値上げについて、どう感じていますか?若者の声



アンケートの回答者はどんな人?


値上げを感じたことがある人は78.4%

あなたが値上げを感じたものは何ですか?

値段が高いと感じて買うのをやめたもの。節約のためにがまんしていること。






どうして値上げが増えていると思いますか?

今回、選択肢に加えたすべての理由が現在の急激な値上げにつながっていると言われています。国の政策や海外との関係、日本にある問題などがわたしたちの生活へと影響を及ぼしています。










「どうすれば多くの人のとって明るい未来を作ることができると思いますか?」みんなで考えなければいけない課題

「どうすれば多くの人にとって明るい未来をつくることができると思いますか?」
こんな質問をいただいたので、この記事でお返事したいと思います。
正しい答えかどうかはわかりませんが、D×Pは、子ども・若者の「学び」と「セーフティネット」にお金(予算)をかけることが、もっとも大切なことではないかと考えています。
いまの日本では、子ども・若者の学びの予算はとても少ないです。日本と同じように少子高齢化を迎える他国と比べても、そこにかけられる予算がとても少ない状態です。D×Pは、その状況を変えたいと思っています。
19歳までの若者の人口比率、わずか16%若者への支援は手薄になりやすい。
令和2年国勢調査によると、19歳までの若者の人口比率は約16%。65歳以上は約30%です。多くの課題を抱える日本では、より困っている人の多い医療や介護に対する政府支出が優先されやすい状況があります。

「選挙にいこう」と若者に呼びかける有名人も増え、18歳・19歳の投票率も上がっています。しかし、多くの若者が選挙に行って投票率が上がったとしても人口構成比は変わりません。子ども・若者への政策は、優先されず手薄になりがちな構造があります。
また、教育に関する支出はOECD平均の4.9%に対して、日本は4.0%。日本は、先進国のなかでも保護者の負担が大きい国です。家庭の経済状況によって、選択肢が得られない10代がいます。

未来を担う若者への投資
大学生や専門学校生が、生活困窮により学び続けることをあきらめてしまう状況も大きな課題です。政府は、20年度、21年度と大学生や専門学生(留学生含む)に学業を継続するための給付金(※学生等の学びを継続するための緊急給付金)を出しています。値上げの影響が深刻な今年も継続的に給付を行なってほしいと考えています。家庭からの仕送りを受けていない人や経済的に困窮している若年層が学びを続けていくためには、このような給付金が必要になります。
セーフティネットを機能させる
「とはいっても日本には生活保護があるから、困窮したひとなんて本当はいないよね?」
と思う方もいます。でも、実際は生活保護の捕捉率(生活保護基準にあてはまる世帯のうち、実際に生活保護がうけられているひと)は約20%と言われていて、ドイツ・フランスの約80%をおおきく下回っています。各自治体の窓口で申請をはばまれたり、心ない言葉を言われたりするケースもよく聞きます。
国のリーダーが「生活に困ったときは生活保護をためらいなく使ってください」と伝えることが必要です。また、申請や相談なども若年層が相談しやすいようにオンラインでできるようにして行くことが必要だと思います。教育の充実だけでなく、さまざまな挑戦をバックアップできる体制があってこそ、人は学び続けることができます。
D×Pは、今後も高校での取り組みやユキサキチャットで受け取った10代のみなさんの声を発信していきます。アンケートに回答してくださった方、ありがとうございました。
D×Pのユキサキチャットでは、15~25歳までの経済的に困っている方に現金給付や食糧支援をしながら継続的にサポートする「ユキサキ支援パック」を実施しています。
周囲に困っている若者がいらっしゃる方は、ぜひユキサキチャットをご案内ください。

親に頼れず困窮する若年層にあなたの寄付でごはんを届けませんか?
わたしたちがサポートする若年層はさまざまな背景により親に頼れない事情があります。



コロナ禍では、もともと生活の基盤が不安定だった若者やアルバイトなど非正規で働く人に大きな打撃を与えました。貯金を取り崩しながら生活し、もう手元にお金がないという相談者も多いです。そんななか、この春からさまざまな食料品やエネルギーの価格も上昇しました。
物価上昇は多くの人にとって生活を揺るがす出来事です。しかし、困窮する人ほど負担を背負う構造が今後も続くことが予想されます。また若年層の困窮は、教育格差や社会的経験の格差にもつながります。直近の生活を支え、今後も安定して暮らせるようにサポートしませんか?
あなたの寄付でできること
月1,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代1名に、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月間継続することができます。

月3,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代2名に、30食分の食糧支援を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月継続することができます。

月10,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代2人に、60食分の食糧と生活費に使える給付金(3万円)を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月間継続することができます。

いますぐ寄付をする
クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。
今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます
D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人へのご寄付は、税控除の対象となります。D×Pへ寄付していただくと、最大約40%のお金が戻ってきます!
よくいただく寄付に関するご質問
- 寄付金はどのようにつかわれますか?
皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見るD×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。- 寄付はどのような方法がありますか?
クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。
使用できるクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- DINERS
食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。
- 法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?
ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
- 月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?
はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。
- 月額寄付の退会はできますか?
はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。
毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。
- どのくらいの税制優遇を受けることができますか?
最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。
クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。
個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。
個人・法人の方で大きな額のご寄付をご検討されている方は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。担当から折り返しご連絡いたします。