週に1回行ってもいい場所ができるのが嬉しい。休職中に出会った新しい働き方。
ゆきのさん(22歳・仮名)からユキサキチャットに相談があったのは2021年でした。就職した後に、連勤が続いたり、休みが少ない中で働く中、ゆきのさんはだんだん会社に行けなくなったそうです。
「朝電車に乗って職場に通っている時に、目的地の駅までたどり着けなくなって途中下車したり。駅で電車に乗れなくなったりとか。だんだん職場まで行けなくなって…そのあと病院とかにもいろいろ行って、職場の方からちょっと休職をした方がいいということで。休職することになりました。」
今の自分を認めてくれていないのかなと思ったり
その時のゆきのさんは、ご自身の状況をご両親に相談できなかったそうです。
「連絡はとるんですけど結構ギリギリになるまで何も言えなくて。仕事についての悩みも全然言えなくて。『もうそろそろやばいから休職します…』ってなってもまだ言えなくて。休職した後に『実は休職しました』と。」
「両親に対して、自分の精神疾患の説明をしたりとか、仕事のことをこうなってこうなりましたみたいな報告をした時に、あんまり理解を得られなかったというか。『みんな大変な思いで働いているからもうちょっと頑張ったらよかったんじゃないの』といわれたり、私が仕事を休んでいることを祖父母に隠しているみたいで。今の状態を何もない、なかったことにされていることが今の自分を認めてくれていないのかなと思ったりして。それを言われ続けるような環境にちょっといたくないなって。」
食べ物をいただくってことはまだ生きていてもいいんだな
そんな時に、ゆきのさんからユキサキチャットに相談がありました。ゆきのさんの状況を聞き、食糧と現金給付をスタート。食糧を届けた時のことを聞いてみました。
「食べ物を、買いに行けなかったので。(ユキサキチャットで届けた食糧の中に)いろんな種類の物が入っていて。食べ物だ!と思って。それが一番最初で。」
「ちょっと大袈裟かもしれないんですけど、食べ物をいただくってことは食べてもよくって。ってことは、『まだ生きていてもいいんだな』というふうに思ったことが自分でも強くて。」
ユキサキチャットに相談する前、ゆきのさんはあまりご飯を食べられなかったと言います。以前は料理をすることが好きだったそうですが、料理をする意欲も低下してできなくなっていました。外に出るのも2週間に1回くらい。家に食べるものもないけど買いにいくこともなく食べない生活を送っていました。
ユキサキチャットからはゼリーや、火を使わなくてもそのまますぐ食べることができるものを送っていました。だんだんレンジを使ったりガス使ってお湯を沸かしたりして、麺を入れてみようかなという気持ちになっていきました。今はごはんを3食作っているそうです。

ひとつひとつ解決だったり、改善だったりに、つなげてくれる
ユキサキチャットはLINEだからこそ相談しやすかったと話します。
「LINEを使ってやるのが本当にやりやすくて。何か相談したいことが自分の中に無意識的にあっても、それを全部は口に出して言えないことがあって。ひとつずつ話を聞いてくださって、他に何かあったらなんでも教えてくださいみたいな感じで聞いてくれるので。そういえばこれも気になるなみたいな感じで相談したりとか。困っていることを、より具体的に聞いてくれて、ひとつひとつ解決だったり、改善だったりとかに、つなげてくれる。すごくありがたいと思っています。」
週に1回行ってもいい場所ができるのが、私はそれがすごく嬉しい
ひとり暮らしをしていたゆきのさんは、元職場があった地域から、別の場所に引っ越しました。ゆきのさんは現在休職中ですが、nimo alcamoさんが実施するプロジェクト※に参加をしました。
※しごとの間借りプロジェクト 今すぐ働くことに難しさを感じている人へ、小さく働き、一歩踏み出すきっかけを作ることを目的としたプロジェクト
ユキサキチャットからゆきのさんにこのプロジェクトがあることを伝えました。その後ゆきのさんは「チャイ」のギフト化をめざすコースに応募しました。
「nimo alcamoの古市さんからお話を伺って。ちょっと応募してみようかなって。」
「面接があって、結果がわかるまでの1ヶ月落ちたんだとか、受かったんだろうかとずっとどきどきしていて。でもそのあと連絡がきて採用というか合格というか。私もメンバーに入れるってなって。すっごく喜んで。仕事の内定をいただいた時よりも正直めちゃくちゃ嬉しくて。」
ゆきのさんは大学生の時にチャイにはまり、スパイスを買ってきて家でチャイを作っていたそうです。

「自分でスパイスを潰すと、そのスパイスを潰すときの感触とか、音とか、あと潰したら香りもフワッと広がるのでそれが結構楽しかったり。音も。」
「なんだろう、自分の好きなチャイを仕事にできて、そして週に1回行ってもいい場所ができるのが、私はそれがすごく嬉しくて。家でチャイとかお茶を入れるのは全く苦じゃなく呼吸をするようにできたりするので。そうゆうことから仕事にできたら、社会復帰のとっかかりになるんじゃないかと思ってすごく参加したくて。」
「それを紹介してくれた(ユキサキチャットの)相談員の方にすごく感謝していますし、合格採用?のお知らせがきた後に、すぐにチャットで決まりましたと報告をしました。」
週に1回メンバーで集まってチャイのレシピを考えたり、Instagramにのせる素材の写真を撮ったり。ゆきのさんは、行ったあとは達成感がある状態で帰ってこれたと話します。参加しやすいことと、参加メンバーはどこかしら共通点があるので、プライベートのことを少しずつ相談して、情報交換できる場になっていったそうです。

しごとの間借りプロジェクトではチャイのギフトブランドの立ち上げのクラウドファンディングを行い、目標金額100万円を達成しています。リターンの1つであるチャイの発送は4月を予定しているとのこと。出会ったメンバーとのつながりは今後も大事にしていきたいと話します。
今日も頑張った、よし帰ろうってなれるような職場がいい
「今日も頑張ろうくらいには、思えるくらいの職場がいいなと思っていて。」
「こんな結果が生まれたぞと、目に見えても見えなくても達成感が自分で感じられたりとか。それで商品ができるとか、売り上げがでたとか、誰かに届いたとか、そんなふうに仕事を頑張って、自分も達成感が得られるものがあってその結果誰かの何かがよくなったり、目の前のお客さんに気持ちとかが届いたとか、商品が届いて喜んでもらえたとか。今日も頑張った、よし帰ろうってなれるような職場がいいって思います。」
親に頼れず暮らす若者に寄付でご飯を届けませんか?
D×Pではさまざまな理由で親に頼れず困窮する25歳までに、食糧支援を行っています。ひと箱5,000円相当の食品(約30食分)を届けます。

体調を崩していて調理をする気力がない、調理器具がないなど、ひとりひとりの事情に寄り添いレトルト食品や缶詰、パスタ、お米、フリーズドライの味噌汁などを送っています。
箱いっぱいの食糧品を見たある相談者さんは「余りものかと思ってたので、豪華でびっくりしました。親からの仕送りがあったら、きっとこんな感じなのかな?」と話していました。
-
30食分をすぐに送る
本人から申し込みを受けたあと、数日以内にzoomを使って面談します。その後必要書類の提出をいただいたのち、2,3日で届くように食糧を発送します。相談者が「相談してよかった」と思えるように、素早く送ることを大切にしています。 -
ひとりひとりが
受け取りやすく体調や苦手な食べ物、調理器具の有無などを聞き、ひとりひとりに合わせて内容をカスタマイズしています。食糧の他にも必要なものがないかを選択式のアンケートで尋ね、マスクや生理用品・シャンプー・歯ブラシなどの日用品も届けています。 -
長期でつながる
支援につなぐ食糧を届けながら、LINE相談「ユキサキチャット」で、生活改善に向けてやりとりを行ないます。本人の望む状態を聞きながら、福祉制度の利用サポートや地域でサポートしてくれる団体等につなぎ、本人の生活の安定まで支援します。
ユキサキチャットに相談する若者は、制度のはざまにいる場合も少なくありません。
障害者手帳の有無や、ひとり親家庭かどうか、収入の要件など”困難さのカテゴライズ”にあてはまればもらえる手当はありますが、彼らが受け取れるサポートはまだまだ少ないのが現状です。 社会福祉士・精神保健福祉士としても働く相談スタッフは、「D×Pの食糧支援や現金給付は、はざまにあたる方の一部をキャッチしていると感じます。」と話します。

若者が何度でも無料で相談でき、長くつながり続けることができるのは、D×Pの取り組みに共感し寄付をしてくださる方がいるから。
進学や就職、支援機関や公的な制度などあらゆる可能性を提案できるユキサキチャットに、新しいセーフティネットの可能性を感じてくださっています。親に頼れず困窮する若者に、あなたもご飯を届けませんか?
親に頼れず困窮する若者にごはんを届けるため、必要なご寄付
親に頼れず困窮する若者1人に届ける支援は、毎月30食分のごはんを届ける・若者からの相談にメッセージをやり取りする、の2つです。この支援を続けるためには、若者ひとりあたり月額25,000円のご寄付が必要です。
内訳は以下の通りです
- 30食分のごはんを届ける:約6,000円(食糧購入費+送料等)
- 若者からの相談のやり取りする:約19,000円
月額寄付は金額の大小にかかわらず、若者を支え続けていくためにはとても重要で、十分な応援になります。
ぜひ、無理のない範囲での月額寄付をお選びいただければと思います。
-
月額3,000円のご寄付で
月額3,000円の寄付をしてくださる方が2人集まると、親に頼れず困窮する若者1人に30食分のごはんを最大1年間届け続けることができます。 -
月額6,000円のご寄付で
月額6,000円のご寄付で、親に頼れず困窮する若者1人に30食分のごはんを最大1年間届け続けることができます。 -
月額25,000円のご寄付で
月額25,000円のご寄付で、親に頼れず困窮する若者1人を卒業まで支え続けることができます。30食分のごはんを届け、相談のやり取りを行ないます。
いますぐ寄付をする
クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。
今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます
D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人へのご寄付は、税控除の対象となります。D×Pへ寄付していただくと、最大約40%のお金が戻ってきます!
よくいただく寄付に関するご質問
- 寄付金はどのようにつかわれますか?
皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見るD×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。- 寄付はどのような方法がありますか?
クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。
使用できるクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- DINERS
食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。
- 法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?
ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
- 月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?
はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。
- 月額寄付の退会はできますか?
はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。
毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。
- どのくらいの税制優遇を受けることができますか?
最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。
クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。
個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。