「ひたすら電話しているような音で、本当に忙しそうで…」ごはんが届かないコロナ陽性の若者の声。支援現場が危惧する困窮の悪循環
「保健所から、食糧が届かない。」孤立している若年層からユキサキチャットに連絡が届いています。
認定NPO法人D×P(ディーピー)は、運営するLINE相談「ユキサキチャット」を通じて、困窮する15歳〜25歳に食糧支援を実施しています。困窮しているのは、アルバイトで生活費を稼いでいた学生や非正規で働く若者です。いずれも家族に頼れずひとりで暮らしています。ネットスーパーやUberEatsなど宅配サービスもありますが、彼らにとっては割高で気軽に頼めるものではありません。
感染拡大で配食サービスが追いつかない
「後ろに聞こえる音もひたすら電話しているような音で、本当に忙しそうでした…。」大阪府に住む若者は、コロナ陽性となり保健所に電話をしました。配食サービスは、電話があったタイミングでしか申し込めず届かない可能性もあるとのこと。

愛知県に住む若者も「市の宅配サービスを頼んだのですが今感染者が多く2日分しかもらえませんでした。」と言います。

感染急拡大で保健所がパンク状態となり、配食サービスが行き渡っていない…。昨年夏の第5波では全国29保健所の6割以上で保健師が時間外労働をしていたということがニュースになりました。保健所もできるかぎりの対応を尽くしてくださっています。それでも感染者は日に日に増大し、人員が追いついていない状況があります。D×Pでは、これまでの食糧支援の内容を組み替えたコロナ療養セットを陽性者に送ることにしました。

スタッフの声

コロナ罹患が引き金に。孤立を深める若年層
D×Pが食糧支援を実施する若者の中には、コロナ禍でアルバイトなどの収入が何度か途絶えている人がいます。なんとか持ち直そうと試みた結果、滞納や借金を抱えている人もいます。食事は、1日1食や2食と我慢していたり、電気やガスが止まっている、節約せざるを得ないなどの理由で寒い部屋で過ごしているなど体調を崩しやすくなっていることが想像できます。
D×Pの支援を希望する若年層の声



このような若年層が、コロナに罹患したら…
彼らの仕事の多くは人と関わることが避けられず感染リスクの高い接客業です。感染拡大によってコロナ罹患となり、アルバイトを休み収入が減るといった悪循環に陥りやすい状況にあります。長く就業ができないような深刻な自体になる前に、安心して療養し再度困ったときにも頼れるつながりを持てるよう支援する必要があります。

D×Pでは親に頼れず暮らす15歳〜25歳に食糧支援を実施しています。
D×Pでは、経済的に保護者に頼ることが難しい15~25歳で自身のアルバイトの収入で自分や家族の生活費・学費などを賄っていて、コロナの影響をうけて生活が不安定な方・もしくは不安定になる可能性がある方を対象に食糧支援や現金給付を実施しています。LINE相談「ユキサキチャット」で相談を受けたのち、詳しい状況を確認するためオンライン面談を実施しています。面談では、以下のポイントを確認しています。
- 保護者など経済的頼り先があるか
- 貯金や借金があるかなど本人の経済状況はどうか
- 仕事をしているか、働ける状態にあるかなど収入見込みがあるか
- 公的なサポートを既に受けているか、今後受けられそうか
これらの事情を聞き総合的に判断し、よりひっ迫した状況にある方に対して支援内容を決定しています。支援を決定する場合も見送る場合も、支出の見直しや収入確保のため転職・アルバイト探し、利用できる公的支援、奨学金の申請などをユキサキチャットでサポートしています。
D×Pの食糧支援
-
すぐに送る、
長期的につながる温めるだけで食べられるレトルト食品や、1日に必要な栄養素を補う完全栄養食など。手軽さと栄養を考慮し、ひとりひとりの事情に合わせた食糧を30食分、すぐに送ります。
その後も3ヶ月〜半年ほど長期的に関わり、生活の安定にむけた次のステップ一緒に考えます。 -
ひとりひとりが
受け取りやすく「ユキサキ便」と名付けた箱で送ります。食糧支援を受けることは、相談者が自分のユキサキに向かうこと。後ろめたく思わずに、受け取って欲しいと思っています。食糧の他にも必要なものがないかを選択式のアンケートで聞き、マスクや生理用品・シャンプー・歯ブラシなどの日用品も届けています。 -
人とのつながりや
文化的経験を得られる工夫ひとりひとりへの手紙を同封し、人とのつながりを感じられる体験をつくります。また。余裕のない生活をしていると文化的経験が得づらいことがあります。季節を感じられる食べ物や美術作品の印刷されたメッセージカードを同封するなど、文化に触れられる機会もつくります。

食糧支援や現金給付の目的は、生活費、家賃、学費の支払いや、ライフラインの滞納の解消などの支払いに充てることです。一時的な危機を回避し、継続的に相談を続けながら安定して生活を送れるようにサポートを行ないます。
D×Pが取り組む社会課題は、「10代の孤立」です。
「10代の孤立」は、不登校・中退・家庭内不和・経済的困難・いじめ・虐待・進路未定・無業などによって、いくつかの安心できる場や所属先を失ったときに起こります。大人と子どものはざまにいる10代は、いまあるセーフティネットから抜け落ちやすい存在。未成年という年齢的にも経済的にも自力で取れる選択肢には限りがあります。身動きも取れず行き詰まる彼らをひとりにしないために、サポートが必要です。
D×Pは、定時制高校での活動とオンラインでの活動をかけ合わせ、10代とつながります。日常的な雑談から、生徒の困りごとを拾いサポートにつなげる学校での取り組みと全国から気軽に相談できるLINE相談で10代の孤立を防ぎます。

D×Pが目指すのは、ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会です。その若者がどんな境遇にあったとしても、自分の未来に希望を持てるような社会の構造をつくります。
孤立する10代にユキサキチャットを届けたい。寄付で活動をサポートしてください。
コロナ禍の長期化によって、立場が弱い若年層が窮地に立たされています。寄付で若者の孤立を防ぎ、生活の安定までサポートしませんか?
あなたの寄付でできること
月1,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代1名に、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月間継続することができます。

月3,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代2名に、30食分の食糧支援を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月継続することができます。

月10,000円のご寄付を1年間続けると、
孤立する10代2人に、60食分の食糧と生活費に使える給付金(3万円)を届け、ユキサキチャットでの進路・就職相談を1ヶ月間継続することができます。

まだまだ、困っている10代にユキサキチャットを届けたいと考えています。ぜひ、寄付で仲間になってください。
いますぐ寄付をする
クレジットカードを使って今すぐ寄付を始めることができます!ともに10代を支えましょう。よろしくお願いします。
今回のみのご寄付(単発)、その他の金額での寄付はこちらからできます
D×Pへの寄付は税控除の対象となります。

2015年6月8日付で、D×Pは大阪市の認定を受け「認定NPO法人」になりました。認定NPO法人とは、活動内容が適正であるとして各自治体から認定をうけた団体のことを指します。認定NPO法人へのご寄付は、税控除の対象となります。D×Pへ寄付していただくと、最大約40%のお金が戻ってきます!
よくいただく寄付に関するご質問
- 寄付金はどのようにつかわれますか?
皆様からの寄付金は、公立の定時制高校での授業や居場所事業の実施、ユキサキチャットでの相談、食糧支援や現金給付など、様々な機会提供のためプロジェクトの活動費として使わせていただいています。費目別で見ると、「人件費」が主なもので、食糧など直接10代に届ける「給付支援費」にも充てられています。活動報告書のなかにある会計報告ページで詳細にご報告していますので、ぜひご覧ください。
活動報告書・会計報告を見るD×Pは、相談者や生徒ひとりひとりを支えるにはスタッフを支えることも非常に重要だと考えています。2022年4月にD×Pは全職員のベースアップを行いました。D×Pの人件費に関する考え方は以下をご覧ください。
お知らせ:認定NPO法人D×Pは2022年4月に全職員への賃上げを行いました。- 寄付はどのような方法がありますか?
クレジットカード、口座振替、銀行振込にて対応しております。その他にも様々な寄付の方法がございます。
使用できるクレジットカードは以下の通りです。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- DINERS
食糧品(日用品・マスクを含む)の寄贈は受け付けておりません。詳細は、「Q.10代に食糧を直接届けたいです。D×Pへお送りしてもいいですか?」をご覧ください。
- 法人としての寄付を検討しています。相談はできますか?
ご検討いただきありがとうございます。具体的なご相談については担当の熊井がご対応しますので、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。
- 月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?
はい、可能です。ご都合のいい時に、ご自由な金額でご寄付いただける「今回のみのご寄付」を承っております。今回のみの寄付をするからお手続きください。
- 月額寄付の退会はできますか?
はい、できます。D×P寄付サポーター専用 お問い合わせフォームからご連絡をいただければ、3営業日以内に対応いたします。
毎月のご寄付の方法がクレジットカードの場合は、当月の課金が最後となり翌月の課金は行われません。
月末が休業日で弊社の対応が月を跨いでしまった場合、課金が行われてしまうことがありますが、後日課金取消で対応させていただきます。毎月のご寄付の方法が銀行引落の場合は、退会の反映までに最大2ヶ月かかる可能性がございます。
- どのくらいの税制優遇を受けることができますか?
最寄りの税務署でおたずねになるか、国税庁のサイトをご確認ください。個人の方は「税額控除」か「所得控除」のどちらか有利なほうを選ぶことができます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
また、お住まいの地域によっては個人住民税の控除対象になる場合がございます。自治体によって異なるため、当団体ではお答えしかねますのでお手数ですが各自治体へお問い合わせくださいませ。
クレジットカード決済について
ROBOT PAYMENT社のシステムを利用しております。同社では、シマンテックSSLサーバ証明書を採用しており、入力情報は安全な形で送信されます。お客様情報も暗号化され厳重に保管されるため、第三者に漏れることはございません。また、クレジットカード番号は、当団体には開示されません。
個人情報について
ご登録いただきましたご住所・お電話番号・メールアドレス等の個人情報は、活動報告のためのメールマガジン送付、資料のご郵送、領収書のご郵送、お電話でのご確認のみに使用します。ご本人様の承諾なしに第三者に提供することはありません。