2015年10月〜12月、ECC学園高等学校(京都学習センター)にてクレッシェンドを開催しました!
クレッシェンドとは?クレッシェンドとは、「過去を受け入れ、未来を描く」プログラム。社会人・大学生ボランティア(コンポーザー)との対話を軸にしたD×P独自のあたらしい授業で、高校生の社会関係資本の醸成と成功体験の蓄積をめざしています。
● 第1回:失敗なんて、当たり前!
初回の授業は、簡単な自己紹介から始まります!高校生、コンポーザー、スタッフ全員で輪になって、名前(ニックネーム)と「昨日の晩御飯」について一人ずつ簡単に話しました。
初回の授業のテーマは「失敗なんて、当たり前!」。
オトナ(コンポーザー)たちが、
過去のつらかった経験、悩んだ経験を高校生に話します。
「幼い頃から兄弟と比較されることに苦しんできた」
「過去にいじめを受けたトラウマから、
いじめられている友人を助けられない自分が大嫌いだった」
それぞれのコンポーザーが抱えている「過去」を高校生に話しました。
授業の終わりに高校生に書いてもらう「学びシート」には、コンポーザーの話をきいた生徒のさまざまな思いが書かれています。
ある生徒は、こんなことを書いていました。
「悩みを少しまわりに話してみたいなぁと思いました。○○さん(コンポーザー)と悩みが少し似ていたので、ちょっと話してみたいなあと思いました」
高校生との初対面だったこの日、まだお互いの距離は縮まない様子でしたが、コンポーザーの話をきいて興味を持ったり、共感したりした生徒もいたようでした。中には、自分のしんどかった経験をコンポーザーに打ち明けた高校生もいました。
● 第2回:みんなの生活、みてみよう!
2回目の授業も、ゲームから始まります。
この日あそんだゲームは、「シゴトはっけんカルタ」。
「シゴトはっけんカルタ」とは?一般的なカルタとはルールが違います。絵札にはさまざまな職業が描かれており、ある職業の特徴(ヒント)をスタッフが3つ挙げ、高校生とコンポーザーが、その職業、すなわちカルタの絵札を当てるゲームです。
簡単なように思えるけど意外と難しくて、その分高校生とコンポーザーの会話も増えていきます!前回の授業には出られず、この日から授業に来た生徒もいましたが、ゲームが進むにつれて、どんどん積極的に参加するようになり、発言も多くなりました。
ゲームのあとは、この日のメインプログラム「現在(いま)のジブン」に移ります。前回話した過去を経験して、コンポーザーがどんな進路を選び、いま何を学んでいるのか、どんな仕事をしているのかを話しました。
コンポーザーの話が終わった後、今度は高校生の方からコンポーザーに自分の進路について話しはじめました。
「英語を勉強して、空港職員になりたい」と話す生徒は、学生時代にキャビンアテンダントを目指していたコンポーザーに、学校や仕事のことを質問していました。
「和食料理人になりたい!」と話す生徒は、自分で作った料理の写真をたくさん見せてくれました。
「やりたいことわからん」と話していた生徒は、コンポーザーと好きな音楽の話で盛り上がっていました。
オトナから一方的に話すだけでなく、高校生一人ひとりが抱く進路への希望や不安を少しずつ聞くことができた授業でした。
● 第3回:みんなでユメブレ♪
3回目の授業、この日は高校生たち同士のコミュニケーションが以前より増えているように感じました!
通信制高校は全日制高校などと比べて登校日数が少ないため、どうしても生徒同士が接する時間も少なくなります。今回のクレッシェンドが、生徒同士が仲を深めるきっかけになっていたとしたら、それは私たちにとってもすごく嬉しいことです!
3回目の授業では、いつものようにゲームを楽しんだ後、『ユメブレ』を行いました!
ユメブレとは、クレヨンを使って自分のユメを画用紙に描き、みんなの前でそのユメについて話すワークです。
「ユメ」は将来なりたい職業のことだけではありません!
D×Pでは「ユメ」の定義を、「ちょっと好きなこと、やってみたいことも、全部ユメである」としています。
「いつかこんな場所に行ってみたい」とか、「今月中にこの本を読みたい」もアリなんです。
クレヨンを手にしてすぐに絵を描き始める高校生もいれば、
絵を描くのが苦手で、なかなか手が進まない人もいました。
そんなときは近くにいるコンポーザーやスタッフから、
「絵じゃなくて文字でもいいんだよ」と声をかけていました。
それでも書き出せない生徒に、隣の席の生徒が
「好きなこと描けばいいんだよ〜」と優しく声をかける姿がありました。
絵を描いたあとは、高校生、コンポーザー、スタッフのみんなで輪になって自分のユメを話します。
自分のユメをみんなの前で話すことに少し抵抗を感じている様子の生徒もいましたが、
一人ひとりの生徒が自分のペースで話をしていました。
お絵描きの時間に最後までユメを描けなかった生徒も、
「一人ひとりと向き合う英語の先生になりたい」と、
自分のユメを表現していました。
● 第4回:知らなかった自分を知ろう!
この日はクレッシェンドの最後の授業です。
テーマは「知らなかった自分を知ろう!」。
この日はまず「ジョハリの窓」というゲームを行いました!
ジョハリの窓とは?”自分が周りからどう思われているのかを知るゲーム”です!それぞれチームに分かれて、「A , B , C , D , E」と、アルファベットが書かれたカードが配られます。そのカードを使いながら、いろんなお題に沿って、チーム内の人の「印象」を伝え合います。
「周りから見ての印象」と、本人が思う「自分の姿」が、
違っていても、同じであっても、どちらでもとても盛り上がるゲームです!
ゲームの後は、クレッシェンド最後のワーク「ジョハリの手紙」を行いました。
同じクラスの生徒、コンポーザー、スタッフに対して抱いた【印象】を
今度は自由に紙に書いて、本人に贈ります。
メッセージを書いた後は、書いた手紙を、ひとりひとりに手渡していきます。
コンポーザーに手紙を手渡す時、「僕から読みます!」と積極的に手紙を読み上げる生徒もいました。
コンポーザーが「これって少し恥ずかしいね〜」と声をかけると
「自分も恥ずかしかったっすよ!」と本音を話してくれました(笑)
授業終了後の生徒の感想を一部紹介します。
「(自分は)人見知りだと思っていたら、コミュ力があってうらやましいと言われた」
「自分はあまり自分のことしか考えていないと思っていたけど、そんなことはないと言われ驚いた」
「みんなに見抜かれていることにビックリ!?」
授業の最後には、サプライズでコンポーザーとスタッフから高校生一人ひとりへ、
メッセージを書いた色紙をプレゼントしました!
渡した後にハグをする高校生とコンポーザーの姿がとても印象に残っています。
—————————————
授業での出会いが、今後も続いていけるように。
クレッシェンドを終えた2週間後に
D×P事務所で今回授業に参加した高校生の希望者、
D×P事務所で今回授業に参加した高校生の希望者、
コンポーザー、スタッフでたこ焼きパーティを開催しました。
朝11時から夕方5時まで(!)、ずっとおしゃべりし続けて、
とても楽しい時間を過ごすことができました♪
D×Pサポーター、募集中!
D×Pが、通信制・定時制高校で開催するこの授業。『クレッシェンド』は、寄付によって運営されているんです。
2017年度、D×Pにご寄付をいただいた方は656名。わたしたちの価値観に共感し、一員になってくださったたくさんの方々に支えられています。
ぜひ、あなたも。D×Pの価値観を、一緒に大きく広げるサポーターとなってください。