漠然と「教師になりたい」っていうのが夢だった。
授業をしっかり出来るような先生になりたかった。でも、学校の先生って実際は授業だけじゃなくて、ホームルームの時間や担任として生徒と関わる時間もある。そんな時に、どう生徒と関わったらいいんだろう?
そう話すのは認定NPO法人DxP(ディーピー)で、企画運営インターンとして活動するむらちゃん。活動のなかで感じることをきいてみました。
Q.D×Pでインターンをはじめたのはどうして?
「学校の先生になると、多くの人が全日制に配属されるんです。だから定時制高校や通信制高校のことを全く知らなくて。それでどんなのかなって。とりあえず説明会に行ってみて、定時制生徒をとりまく環境を聞いて、衝撃でした。人との関わりを持ちづらい生徒がいたり、中退してしまったり、想像していたよりも過酷で。それに教育現場に関わる事は自分にプラスになるとも思いました。
Q.実際高校生と関わるなかでどんな時にやりがいを感じた?
喋ってくれへんかった生徒が、名前覚えてくれるだけでも嬉しいです。名前覚えて呼んでくれたり、終わった時に「バイバーイ」って手振ってくれたり、反応が返ってきたときかな。変化が見られたりとか。そういうのを見てるとすごく感動して。また次もやりたいなっていう風になります。
Q.将来どんな先生になりたい?
なんでも話せる、なめられてもいいから友達みたいな存在の先生になれたらいいなって。D×Pの授業『クレッシェンド』で生徒と関わりながら、先生になりたい理由をもう一度考えました。
今まで、ざっくりと教師になりたいっていうのが夢で、授業をしっかり出来るような先生になりたかったんです。でも、実際はホームルームとか担任として生徒と関わる時間もあったりするわけで。そのなかで、どう生徒と関われるかなって考えたら、今はスキルも経験も全然ないなって気づきました。
私は、中学の頃にクラスの子とトラブルがあって。先生に相談しようにも、それがバレたらまた何かされるかもと思うと言えなくて。学生は、1日のほぼ半分を先生と過ごしているのに、先生に相談できないのは苦しいし。先生も、あとからその事実を知るのは辛いと思います。
だから、生徒から「ただ勉強を教えてくれる人」とかじゃなく「些細なことでも話ができる人」って思ってもらえたら嬉しいなぁ。そのためにも、クレッシェンドの中で現場力を身に付けたい。
DxPでインターンをする中で、自分がなりたい先生の形がぼんやりと浮かび上がってきたようです。”勉強を教えてくれる大人の人”よりも”勉強も教えてくてる友達みたいな存在”。そう語ってくれたむらちゃんの笑顔が印象的でした。
D×Pのインターンは、通信制高校や定時制高校で、人とつながるプログラム『クレッシェンド』を運営し、一人ひとりの高校生と関わるシゴトです。
実際の学校現場で、さまざまな高校生と関わる経験は教師を目指す人にも、まだ迷っている人にも「こういう生徒に向けた取り組みをしてみたい!」「先生以外にも、こんなシゴトが考えられるかも!」 という気づきやヒントをもたらすかも、しれません。
いままでには、むらちゃんのように「どんな先生になりたいのか」や「具体的に何をやりたいのか」を考え、捉え直す機会になったと話すインターン生もいました。高校生一人ひとりのことを考えて考えてプログラムをつくっていった経験は、きっとあなたの「これから」に活きる、大きな一歩になると思います。
D×Pでは、生徒一人一人と関わるインターン生を募集しています!
まずは、説明会にお越しください。あなたがD×Pで「できること」を一緒に考えてみませんか?