「好きなことで、生きていく」
これは、好きな動画を撮って生計をたてるYouTuberを指した言葉として世に知れ渡った。
最近では、自分の好きなことを書いて生計を立てるブロガーや、会社組織に属さず好きな案件をこなすフリーランスエンジニアなど、好きなことで生きていく人たちの姿をSNS上で見る機会が増えてきたような気がする。
じゃあ、ぼくの好きなものは何だろう、と考えた時、
「たぶんこれが好きかなぁ」
と、なんとなく思い浮かべるものはあったりする。
でも、
「この好きなことを仕事にできるだろうか。お金にできるだろうか」
考えれば考えるほど難しい気がして、
「好きなことで生きていくなんて無理だよなぁ」
と思ってしまう。
そんなことを考える人は少なからずいるのではないでしょうか?
認定NPO法人DxPでは、2018年7月17日(火)にトークイベント「だれもやらないをやる ー人生のブルーオーシャンを見つけかたー」を開催。
ゲストには、「だれもやらないこと」をやっていたらシゴトになっていたお二方を迎えました。
連続起業家 正田圭さん、人の金で生きる プロ奢ラレヤーさんの2名です。
認定NPO法人 DxPの今井紀明をモデレーターとし、彼らが今の活動をはじめたきっかけや、だれもやらないこととはどんなことなのか、についてお聞きしました。
今回は、そのイベントのレポート記事をお届けします!
当イベントは、Twitterのハッシュタグ #だれもやらないをやる にて会場のみなさんに感想をツイートしていただきました!
会場のみなさんのツイートも合わせてレポートをお届けしますね。
今回のイベントのゲスト紹介
正田 圭(まさだ けい)
TIGALA代表取締役・連続起業家
15歳で起業。インターネット事業を売却後、M&Aサービスを展開。事業再生の計画策定や企業価値評価業務に従事。2011年にTIGALA株式会社を設⽴し代表取締役に就任。2017年12月より、スタートアップメディア「pedia」を運営。
プロ奢ラレヤー
21歳。住所不定。スロバキア人女性と国際結婚。職業:プロ奢ラレヤー。Twitterフォロワー2万人。AbemaPrime出演。
今井 紀明(いまい のりあき)
認定NPO法人D×P(ディーピー)理事長
高校生のとき、イラクの子どもたちのために医療支援NGOを設立し、当時紛争地域だったイラクへ渡航した。その際、現地の武装勢力に人質として拘束され、帰国後「自己責任」の言葉のもと、日本社会から大きなバッシングを受ける。偶然、通信制高校の先生から通信制高校の生徒が抱える課題に出会う。親や先生から否定された経験を持つ生徒たちと自身のバッシングされた経験が重なり、2012年にNPO法人D×Pを設立。
プロ奢ラレヤー「誰もやってないことに名前をつけると、仕事っぽくなる」
まずはモデレーターの今井から、「どういうきっかけで、今やっていることにたどりついたのかな?」と2人に質問を投げかけます。
プロ奢ラレヤーさんは、「もともとは何もしたくないと思っており、何もしないことに仕事っぽい名前をつけた」と語ります。
でも、何もしないこと・無駄なことは、結構大事で価値があるなぁと思った。
誰もやってないことに名前をつけると、仕事っぽくなる。
「何もしていない感覚でやれること」を見つけて、それに仕事っぽい名前をつけたら何もしないで生きれるじゃん。
私立の中高一貫校に通っていた時、周りはお金持ちの家庭が多かった。
彼らと一緒に遊ぼうと思うとお金がかかるので、お金が欲しかった。
「一番効率よく早く、たくさんお金が稼げる仕事はなんだろう?」と考えた時、「起業して作った会社を売ればいいんだ!」と思いつき、今に至る。
お金持ちになる方法をずっと考えていて、日本で稼ぐなら税金が安いことをやらないといけないと思っている。
会社を売ったときの税金は20%しかかからないので、起業して会社を売る、ということにたどり着いた。
プロおご
なにもしないことって大事じゃん
↓
なにもしないことに名前つける
↓
仕事になるじゃん価値うまれんじゃね#だれもやらないをやる
— YURRY@バリ旅の自伝 (@yurryworld) July 17, 2018
好きなことを見つけるための方法は、暇つぶしにヒントがある!?
プロ奢ラレヤーさんからは、「暇つぶしを繰り返していたら、自分が好きなことが見つかる」とお話をしていただきました。正田さんも、起業家は暇が重要。暇な時間に事業を生み出していく、と語ります。
ロジックはないけど。
例えば、暇だから東大目指して勉強しよう、暇だから格闘技しよう…みたいな。
暇つぶしを繰り返していったら、暇な時これやるからたぶんこれが好きなんだろうな、と見つかる感じ。
その暇が事業を生み出す。
1社目を起業した時(15歳の時)は一番暇だった。
Byプロおご
暇をつくる
→「暇なときに自分は何をやるのか」というデータ集める
→分析する
→自分がやりたくなることを知る
#だれもやらないをやる— もえる@米バンドを日本へ! (@moeru_eru) July 17, 2018
プロ奢ラレヤーは「働きたくない」という若者に何と声をかける?
認定NPO法人 DxPでは、さまざまな生徒から働くことについて相談を受けます。
中には、「働きたくない」と答える生徒もたくさんいます。
そんな生徒にプロ奢ラレヤーさんはどんなメッセージを送るのか。
今井から、「働きたくないという若者にどんな言葉をかける?」とプロ奢ラレヤーさんに質問を投げかけます。
プロ奢ラレヤーさんは、働くの定義がわかっているかどうかが重要、と語ります。
働く=いやなこと、ならやめればいいと思う。
「働く」ってどういうことなのか?
「働きたくない」ってどういうことなのか?
それを本人が理解すると、これをやればいいかな、というのが見えてくると思う。
正田さんのだれもやらないをやる方法は、儲かっているものを丸パクリすること!
最近、今井と対談の機会が増えている正田さん。
少し変わった話を聞きたい、ということで今井から、「誰もやってないようなオリジナリティのある事業ってどうやって考えていますか?」と質問を投げかけます。
正田さんは、オリジナリティな事業を思いつくのが苦手だから、儲かっているものを丸パクリする、と語ります。
儲かっているものを見つけて丸パクリする。
どこをどう真似するのかが重要で、真似する対象を見つけることに時間をかけている。
世の中の逆のことをしている人は儲けていることが多い。
本やインターネットでその人の情報を調べたりする。
まぁ、その人に直接会って話を聞くのが一番かな。
【儲かるビジネスモデルの作り方】
儲かっている事業を作り上げるには、まずはひたすら「模倣する」・真似する対象を見つけて
・真似する対象を分析し
・最後に自分にアレンジして近づけてゆく学ぶことは、真似ぶということですね!#だれもやらないをやる
— 段裕之 (@hdan0202) July 17, 2018
人生のターニングポイントはない。人生は徐々に変わっていく
質疑応答の時間になり、会場から「みなさんの人生のターニングポイントを教えてください」と質問が投げかけられます。
プロ奢ラレヤーさんは、人生のターニングポイントはない、と語ります。今井も、人生はちょっとずつ変わっていくよね、と続けます。
その時は売上も良くてのりにのっている状態だったけど、失敗して一文無しになった。
それをきっかけに生き方を変えた。
浪費生活を辞め、煙草もやめた。一文無しの状態になって二年くらいかけて復活した。
一文無しになって、二度とお金のない生活をしたくない、と思った。
事件がきっかけで、顔が日本中に知れ渡った。
当時は罵声を浴びさせられたり、道端でいきなり殴られたりした。
まぁ、人生落ち込みますよね(笑)。
当時は、批判の手紙もたくさんきた。
それを全部返信して文通をしていた。
最初は「バカ野郎」と手紙を送ってきた人も、文通を続けていくうちに最後は「ありがとう」と返信をくれた。
そういう経験が、しんどい思いをしている才能のある子たちを支援していこうと思ったきっかけ。
そもそも、ターニングポイントはその人が思っているだけ。
人生は急に変わらない。
人生はちょっとずつ変わっていく。
決め手がその場面だっただけかなぁと思う。
今井さんのターニングポイントはイラクでの人質事件。
それ以上の出来事があったらビックリだな笑#だれもやらないをやる— がん (@gan0918) 2018年7月17日
だれもやらないをやる、とは何なのか。ゲストからのメッセージ
最後に今井から、「『だれもやならいをやる』について、会場のみなさんにメッセージを送ってほしい」とゲストに投げかけます。
プロ奢ラレヤーさんは、誰もやらないことをやる必要はなくて、自分がやりたいことをやりましょう、と語ります。
正田さんは、なにかやる時に迷ったら世の中の多くの人が思っていることの逆をやろう、とアドバイスを送ります。
だれもやらないことをやる必要はない。
やりたいことをやればいい。
(このイベントの)タイトルもあんまりよくないんですよ。
ビジネスっぽい。
やりたいけど、誰もやらないことだから、やりづらいよね。どうする?
べつにやってもいいよ、みたいな。
やりたいことやりましょう。
迷ったらやらない。
暇な時間を確保する。
なにかやる時、迷ったら逆をやる。
起業に興味があるなら正田さんのサロン(pedia salon)に入ったり、NPOに興味があるならNPO未来ラボに入ってみるとか。
自分のやりたいこと、方向性を探すのはできると思う。
【本日のまとめ】
奢ラレヤー
・やりたいことやればいいんじゃないですか?正田さん
・決断に迷ったらやらない
・世の中の真理は逆にある今井さん
・模索するなら、新しいものに巻き込まれてみよう!#だれもやらないをやる— ダンヒロユキ (@hdan0202) 2018年7月17日
イベントレポートは以上になります!
だれもやらないことでポジションを取らないといけない、と考えていたぼくにとって、プロ奢ラレヤーさんの「やりたいけど、誰もやらないことだから、やりづらいよね。どうする? べつにやってもいいよ、みたいな」という言葉が優しくて心に響きました。
では、やりたいことってなんだろう?と思った時、プロ奢ラレヤーさん、正田さんも言っていた、「自分の好きなこと、やりたいことを見つけるには、暇な時間が重要」という言葉がヒントになるような気がしました。
みなさんはどんな感想を持ちましたか?
SNSのシェアなどで、みなさんの感想をお聞かせください^^
昨日の #だれもやらないをやる でマジで腑に落ちた言葉があった。
正田圭さんの「この世に安定した給料というのはない」という言葉。
安定という言葉を売りに、求人募集をかける会社はもはや時代遅れだと感じた。— やぢぅ後輩@8月4日大塚DJ BAR GREEN (@pacthe80s) 2018年7月18日
自分を理解することって、できてて当たり前のもので自分が自分を1番理解してると誰もが思い込んでるけど、実際は自分を含めほとんどのひとができてないのかもしれない。それを言語化することなんてなおさらできてないのではと痛感したいい機会だった。#だれもやらないをやる#プロ奢ラレヤー
— 齋藤 優太 / Yuta Saito (@iniestaxavi68) 2018年7月17日
ライター:認定NPO法人 DxP 広報インターン 髙橋 正光
認定NPO法人 DxPでは、ゲストを迎えてのトークイベントを今後も開催します。
ぜひイベントに遊びにきてください!
レポート記事には載せられない、オフレコ話も聞けるかもしれません^^