高校生を支援するNPO法人、D×Pが通信制・定時制高校で行う授業「クレッシェンド」。
これは高校生と、大学生・社会人ボランティアである「コンポーザー」と呼ばれる大人たちとが関わりあいながら進む全4回の授業です。
今回は、そのボランティア「コンポーザー」として高校生と関わる3人を事務所にお招きして、広報インターンの「いそちゃん」が、リアルな声を聞いてみましたよ!
*

みずきち 「会社が退屈」で…と転職を考えるようになる。その中で先生になろうかな?と思い「仕事をしながらも今できること」を考え、ボランティアに興味を持ったのだそう。
一風変わったボランティア活動をしている団体にも足を運んだこともあり、D×Pも最初は疑ったのだそう。

ばんび 2017年秋に大学を卒業したばかり。在学中から教育や福祉に興味をもち、D×P以外でもボランティアを行っていたのだそう。4月からは、発達障害の子供向けの教室などを展開する会社に勤める予定。
D×Pは、なんと「彼氏紹介」。D×Pの説明会に行った彼氏から話を聞いて、即説明会に参加。その後、彼氏より先にプログラムに入ってしまうような行動派。

ひびちゃん 老人ホームの営業職。ご案内や入居までのフォローをお手伝いしているのだそう。仕事が趣味みたいな感じだそうで、結構仕事好き。地元では、中学生ごろからボランティアを活動に参加。大阪で新しくボランティアを探していたところで、D×Pに出会う。

いそちゃん 今回のインタビュアー。アパレルデザイナーから、D×Pの広報インターンへ。専門学校でのアルバイト経験のなかで、進路に前向きになれない高校生に出会う。高校生と一緒に自分の未来を考えるためにも、D×Pで活動中。
「楽しくは・・・ない!」けど、癖になる?? コンポーザーの魅力

いそちゃん
みなさんにとって、クレッシェンドやコンポーザーって何が魅力ですか?こういうところが好き!とか楽しい!とか。

みずきち
他のコンポーザーとの出会いが楽しいです。いろんな人に出会えるし、職業もバラバラだし…楽しいですねぇ(笑)。


ひびちゃん
私は、コンポーザーやるのとかクレッシェンドに入ること自体は楽しくないんですよ。

いそちゃん
え、楽しくないんですか!?

ひびちゃん
毎回、緊張もするし。過去のしんどかった経験を話すのも、すごくしんどい。だから「楽しい!」って感じじゃないんですよ、ごめんなさい……

いそちゃん
わー!謝らないでください…!!!

ひびちゃん
だけど、生徒さんと喋っているときは楽しいです。会社の人、学校の人、友達とか。そういう「枠のない人」と限られた時間で、話すことってあんまりないので。
生徒さんも若いかたもいれば、成人しているかたもいるし、ご年配のかたも、年上のかたもいらっしゃって。いろんな人がいていろんな経験をされているなんだなぁと思います。


ばんび
ひびちゃんの「すごく楽しい!」って感じじゃないというのには、私も共感しました。私も過去の自分を話すのは苦手だし、毎回「高校生に受け入れてもらえるかな?」とか「嫌われちゃったらどうしよう」とか。少なからずあるんですけど…(笑)

いそちゃん
みずきちさんは、楽しい派なんですね。
ひびちゃんとばんびさんは、なんでまた入りたくなるんでしょうか?

ひびちゃん
私、初めて参加したときから、2回目に参加するまで1年空いたんです。私にとって、クレッシェンドはすごくパワーがいるんですよ。でも、また入りたくなる。不思議ですね。

ばんび
確かに、クレッシェンドに参加するとエネルギーを使うので。すぐに入ろうとはならないんですが…ちょっと空いたらまた行きたいと思うんですよ。なんなんですかね?

みずきち
クセになる?

ひびちゃん
(笑) D×Pの基本3姿勢が自分にも適応されるからですかね?「否定しない」が、自分にも適応されるから「行っても大丈夫」って思える。私、精神状態の波が激しいタイプなんです。今は「人と関わりたくないな」とか…。でも、そういう時でもD×Pには来れるんです。
バイトとか仕事だと挨拶も気を張って笑顔でしなくちゃいけないとかあるじゃないですか。でも、D×Pはテンション低くても許してもらえるっていうか(笑)その時々の自分で楽に関われる。

みずきち
あ、なるほど~。

ばんび
私は、クレッシェンドが好きなんです。私が人と関わる上で大事にしたいなって思うことが詰まってて。「否定しない」「様々なバックグラウンドから学ぶ」「年上年下から学ぶ」の3姿勢にすごく共感しています。
クレッシェンドに入ると、それを思い出して。私生活でも、また優しく人と関われる感じがします。

みずきち
そうなんですね。私は、逆にエネルギーをもらいます。生徒からもコンポーザーさんからも。だからすごく行きたい!

ばんび
そうなんですよね。私は、生徒に何かを与えているわけではないんですが、ひたすらエネルギーをもらってて。クレッシェンドが終わったら、不思議な満たされた感じ。

ひびちゃん
学生の頃って、友達関係も学校のことも家庭も「わー!」って何時間もずっと喋っていて。すっきりもして、満足感もあって寂しくもなくて。クレッシェンドは、そんな感覚に似てるかも。完全な雑談ですね。

みずきち
確かに。最近は友達と喋ってても「恋愛はどう?」みたいな。話題を決めて訊かないとあかん気がする…(笑)
相手にこうして欲しいとかじゃなくて、純粋な応援とか優しさを、すっともらった気がして。

いそちゃん
それぞれの視点や新しい発見もあって面白いですね。
みなさん、印象に残っている生徒はいますか?

ひびちゃん
これからやってみたいことを話す「ユメブレ」の時に、コンポーザー自身も考えるじゃないですか。
私は、これから何がしたいかな?と考えて、「BARやりたい」って話したんです。そしたら、同じグループだった男子生徒が「ひびちゃんは、BARっていうか・・スナックやろ!」って言ってきて。「じゃあ、スナックやるわ!」って返したら、最後に「俺、行くわ!」って言ってくれて。冗談かもしれないけど、嬉しかった。


いそちゃん
ちゃんと聞いてくれていたんだって伝わるのは嬉しいですね。ばんびさんは印象に残っている生徒はいますか?

ばんび
初めて自分の過去とか今を話した時、私は自分の将来が見えないときだったんです。でも、「これからがんばるね」って話をしたんです。 その時聞いてた生徒さんが、携帯いじったり、下向いたり、ギャルっぽい女の子だったんですけど。その子が、私の話についての感想を書く時に、手で隠して書いてたんです。
あとで見たら、「ばんびがんばれ」って。そのときは何も言わなかったのに、そう言葉に残してくれていて。
なんていうんだろう…
利害もなく見返りもない優しさをもらった気がしました。相手にこうして欲しいとかこうなって欲しいじゃなくて、純粋な応援とか優しさをすっともらった気がして。それがすごく印象に残ってます。


みずきち
利害がなくって難しい。今生きている環境で…。

ひびちゃん
関係が続く相手だと、いろいろ考えちゃったりしますよね。ある意味、4回って限られた時間だからいいのかもしれなくて。
これが長く続けば続くだけ、いいこともあるかもしれないんですけど。限られた時間だからこそ、思った言葉がそのまま口に出たんだろうなって思います。

みずきち
私は、すごい怖い感じの男の子がいて。こんな感じやし(椅子に持たれて、腕組み)。「へー、ふーん」って感じ。

ひびばん
いるいる!そういう子!

みずきち
でも実は、そういう反応とってるだけでちゃんと聞いてくれていたんです。2回目もそんな感じで授業が終わって、3回目はその子が休んでいて、入院したとか…。4回目その子が来た時に、グループのみんなが「おかえり」っていう温かい空気になったんです。
それが、きっかけなのかどうかはわからないんだけど。彼は、すごく笑顔で。最終的に私も彼と話せたんです。感想を書くところにも、「楽しかった」って書いてくれてて。本当に変化が見えて、その感覚が忘れられないですね。
彼も、受け入れてもらえたっていうのが嬉しかったんだろうなあって思います。
なんていうか…独特?変な人ばっかり。

いそちゃん
コンポーザーってどんな人たちなんでしょうか?

ひびちゃん
プレゼンの練習会にきた時に、「うん…変な人ばっかやな!」って思って(笑)
全員 \\ 爆 笑 //

ひびちゃん
なんていうか…独特??(笑) この人どういう人?って訊かれたらみんな説明できますもん、すぐに。

いそちゃん
では、どなたか紹介してもらえますか?(笑)

ひびちゃん
え!?(笑) 最初にクレッシェンドに入った時に一緒に入ったお姉さんがいたんですけど、スクールカウンセラーをしているっていう臨床心理士。見た目はめっちゃ細くて、大人しそうな感じなんですけど。音楽はゴリゴリ系のバンドとかが好きで…(笑)

みずきち
ちょっと変ですよねぇ…そういう点で言うとねえ(笑)

ばんび
(爆笑)


みずきち
ばんびも変ですよ!
すっごい可愛らしいホワホワっとした普通の大学生だと思ってたけど、ボランティアをしようとか教育について考えるとか…

いそちゃん
そんなばんびさんからみた、みずきちさんは?

みずきち
普通の人間やと思ってるんだけ…ど!!「個性もあるんかな?」って最近思ってきた…あー!自分で言っちゃった!!

ひびちゃん
こう言う感じがね、普通じゃないよ!!(笑)

ばんび
みずきちさんは最初からこんな感じで、一緒にいたらすごく元気になるんです。なんか、光を浴びさせてもらっている感じ…(笑)
「高校生と対話をするボランティア」と思ってたけど・・・実はあんまり喋ってない?!

ひびちゃん
みんなで盛り上がってても、1人で離れて見ているっていうコンポーザーさんがいるんです。だけど、生徒と関わらないわけではないし。むしろ生徒から熱い支持を受けているみたいな人もいて(笑)

ばんび
D×Pのコンポーザーさんって、積極的にしゃべるわけじゃない人もいると思うんです。でも、それはそれでいいって思うようになりました。
私は無言になったら喋らなきゃって思うんですけど、だけどD×Pには無言でそのまま楽しむ人とか、その人のままで生徒と関わっている人もいて、いいなぁって思います。

みずきち
それが、心地よい生徒もいるんですよね。

ばんび
そうなんですよね。そういうコンポーザーさんを見ていると、私もとことん今の自分のままで関わりたいなって思いが強くなってきました。大人として、ではなく。人として常に生徒と関わるのがより大事なんじゃないかなって思うようになりましたね。

いそちゃん
大人自身が過去の話をすると書いてあるので、しゃべらなきゃいけないって思いますよね(笑)

ひびちゃん
でも、生徒さんは「しゃべりたくない」と思っているかもしれないんですよね。だから「しゃべらなくてもいいならしゃべらない」っていうコミュニケーションもあるんだなって思いました。
生徒と一緒に学んでると思います。こんな生き方があるんやって。

いそちゃん
いろんなタイプのコンポーザーがいるんですね。生徒にとって、様々な選択肢を提示できるのがD×Pっぽいなあって思います。人との関わり方にしても、職業や生き方にしても。

みずばん
確かに〜!!

ひびちゃん
私は、10代の時に家庭が居心地が悪くて、ずっとボランティアに行ってて。そこには、いろんな大人がいたんです。
学校とか、会社とかじゃなくてもどっかに何かしら自分の居場所になるような場所があるから、そこから外れたとしても落ち込むことじゃないし「大丈夫だよ」ってことを感じてもらえたらいいなと思ってます。

みずきち
私は『THE普通の道』を通ってきたんです。だから、一般的って言われるような道を外しても「大丈夫だよ」っていう考えに至るまですごい時間がかかって。今もまだ、ハードルが高い時がある。道を外れたら終わるんじゃないかとか生きられないんじゃないかとか思うから…

ばんび
私も「道を外れたら終わり感」が強いんですけど、他のコンポーザーさんとの出会いによって、確実に少しずつ柔らかくしてくれてて。
ひびちゃんとか、私からしたら考えられない人生を送ってて。保健室に通ってたり、でもこうやってぱっと見たら立派に社会人してはるんですよね。

ひびちゃん
見た目はね。騙されてるよ(笑)!

ばんび
小中高と人とは違う道を進んできたのかもしれないけど、こんなに素敵な人なんだなって思います。そういうコンポーザーさんが、いっぱいいるから救われる。

みずきち
私は、生徒からも学んでいるって思ってるんです。高校生で、妊娠して「お母さんになる」っていう決断をしたり。それこそ働きながらやったり。いままで周りにいる人が自分と同じような考えの人が多かったから、学んでると思います。こんな生き方があるんやって。
自分のなかで許せないと感じていたことが、ちょっとずつ狭まっている

いそちゃん
コンポーザーとして何度かクレッシェンドを経験して、みなさん自身が変わったことってありますか?

みずきち
自分に自信が持てるようになったかも!全然自信がなかったんです、私。クレッシェンドに入って、生徒やコンポーザーさんから「笑顔がいいね!」とか「盛り上げてくれてありがとう」とか「楽しかったよ」って言われると、ほんとうに嬉しくて。

ひびちゃん
転職したいなって気持ちは落ち着いたんですか?

みずきち
いや、落ち着かなかったです(笑) それに、いろんなコンポーザーさんに出会っていろんな生き方を知るなかで、なんとかなっていくやろって思ってます。でも、先生になりたいって思ってたのとは、全然違う方向に転職したいって思ってます。

いそちゃん
今は?

みずきち
今は、お花関係の仕事をしようかなって思っていて。それも、フリーターも正社員って選択肢もどっちも考えられるようになりました。これも、いろんなコンポーザーさんのいろんな生き方に出会ったからですね。

ばんび
しっくりする言葉が見当たらないんですけど…ちょっと寛容になったというか、優しくなったとは思います。
自分は、優しいほうだとは思うんですけど…「こうするべき」みたいなのは、すごく強くて。
私は、クレッシェンドに入る1年前ぐらいに、心身の調子を崩して大学を休学したんです。そのとき、自分は社会にとって価値のない存在やとか思ったり、友達より遅れたことにすごく負い目を感じたりしていて。
でも、自分に対して心地よく生きている生徒やコンポーザーさんに出会ったことで、この先「会社をすぐやめました」とかになっても、それはそれでやっていけるのかなって思えるようになりました。自分のなかで許せないと感じていたことが、ちょっとずつ狭まっていると思います。


ひびちゃん
なんだろうなあ、変化…。なんていうか、「ちゃんとしないと」と思いました。こんなに、生徒さんに「大丈夫だよ!」って言ってる手前、自分が大丈夫でいなきゃって。

いそちゃん
いい意味で「ちゃんとしなきゃ!」ですね。

ばんび
確かに!高校生に「それでいいよ」って言いたいからこそ、自分に対してもその言葉をかけてあげようって思いますね。

(インターン生の実家から送られてきたみかんを手に記念撮影!笑)
インタビューありがとうございました!
高校生と関わるボランティア、コンポーザー。
実際に活動する、3人に話を聞いて気づいたことは
「必死になって話をしなくてもいい。」
高校生と向き合うことが何より大切で、
彼ら彼女たちの居心地がいいように、自分の居心地がいいようにその場を過ごすなかで、
見えてくるものがあるのかもしれません。
自分の過去の経験を高校生に話したり、
高校生の話を聞いたり、
高校生に悟されたり(笑)
そんな、ボランティアっぽくない、ボランティアです。
定時制高校は主に平日夜の授業。通信制高校は、主に土曜日に授業を行うので、大学に通いながら、仕事をしながら関わることができます。
あなたも高校生ひとりひとりに関わってみませんか?
まずはコンポーザー募集説明会にいらしてください。
あれこれ、お話しします。
直近のコンポーザー募集説明会に参加する