【11/7(金)開催】緊急支援が必要な若者の背景には何があるのか 参加申込受付中! 2025.10.24 イベント 生活に困窮する若者の相談をオンラインで受け付けている認定NPO法人D×Pが、ユキサキチャットにつながった若者たちの“リアル”を語ります。 「転職したばかりで、給・・・
11/20(木)開催:採用イベント「NPOの現役職員に聞く、”社会をよくする仕事”の話 ーソーシャルセクターで働くリアルを知る」 2025.10.15 お知らせ イベント 子どもや若者が抱えるさまざまな困難に向き合い、支援の現場で活動を続けている3つのNPO――CLACK、Learning for All、D×Pがそれぞれの立場か・・・
10/7(火)開催:心を動かす経営。社会を動かす寄付。 2025.09.19 お知らせ イベント D×Pでは若者が孤立を深める年末年始に、一人でも多くの若者とユキサキチャットでつながり、食糧支援などを通して孤立を未然に防ぎたい。そして、急増する支援を求める若・・・
【9/19(金)開催】ユースセンター責任者が解説:大阪・グリ下に集まる若者の背景に何があるのか 参加申込受付中! 2025.09.02 イベント D×Pは2023年6月、大阪・ミナミの繁華街から徒歩5分の場所に「ユースセンター」を開設し、テント時代も含めると、この事業も3年が経ちました。このユースセンター・・・
【8/28(木)開催】今井紀明登壇:親に頼れず、給付型奨学金を受ける学生の背景には何があるのか。 2025.08.20 イベント 2025年7月、ユキサキチャットの登録者が急増。要因として、給付型奨学金受給者向けに実施した「ごはんセット30食×6ヶ月を無料で届ける」支援プロジェクトへの応募・・・
7/29(火)開催:繁華街に集まる若者へのアウトリーチを、地域でどう実践するか (※自治体・NPO向けオンラインイベント) 2025.07.14 お知らせ イベント D×Pでは、2022年8月よりグリ下(道頓堀のグリコ看板下)でのテントカフェ、2023年6月より夜のユースセンターを運営し、繁華街に集まる子ども若者へのアウトリ・・・
【7/24(木)開催】オンラインイベント:『ひきこもり』状態にある若者の背景に何があるのか 参加申込受付中! 2025.07.08 イベント オンラインで不登校・ひきこもりの相談をオンラインで運営するD×Pが、ユキサキチャットにつながった、ひきこもり状態の若者のリアルを語るイベントです。 今回のイベン・・・
5/29(木)開催:ユキサキチャット相談員が語る「ユキサキチャットのいま」 2025.05.26 お知らせ イベント 困窮する若者の多くは、虐待やその他家庭の事情から親を頼れません。既存の支援制度を頼ろうにも、窓口は対面のみで相談しづらかったり、生活保護の規定が複雑だったり、親・・・
5/30(金)開催:孤立する若者たちに寄り添うために〜今、私たちができること〜 2025.05.19 お知らせ イベント 困窮する若者の多くは、虐待やその他家庭の事情から親を頼れません。既存の支援制度を頼ろうにも、窓口は対面のみで相談しづらかったり、生活保護の規定が複雑だったり、親・・・
5/27(火)開催【支援職・行政機関の方限定】ユースセンター見学会 2025.05.09 お知らせ イベント 【支援職・行政機関の方限定】ユースセンター現場見学会を開催します! D×Pは2023年6月、大阪・ミナミの繁華街から徒歩5分の場所に「ユースセンター」を開設しま・・・
5/12(月)開催:SOSが届かない社会で、若者たちはいま 2025.04.30 お知らせ イベント 困窮する若者の多くは、虐待やその他家庭の事情から親を頼れません。既存の支援制度を頼ろうにも、窓口は対面のみで相談しづらかったり、生活保護の規定が複雑だったり、親・・・
5/1(木)開催:若者が闇バイトに至る背景を考える:若者に必要なセーフティネットとは 2025.04.17 お知らせ イベント 困窮する若者の多くは、虐待やその他家庭の事情から親を頼れません。既存の支援制度を頼ろうにも、窓口は対面のみで相談しづらかったり、生活保護の規定が複雑だったり、親・・・
【終了】3/17(月)コラボイベント:女性の生きづらさの背景に何があるのか【参加申込受付中】 2025.03.03 イベント オンライン相談事業を運営するD×Pと風テラスが、社会的孤立・孤独に直面する人々のリアルを語るイベントです。 今回のイベントでは、多様化する社会問題に向き合うオン・・・
3/7(金)【事例共有会】不登校・ひきこもり相談におけるオンライン支援×対面支援~ユキサキチャットの現場から~ 2025.02.19 イベント 「不登校・ひきこもり相談におけるオンライン支援×対面支援」をテーマに、ユキサキチャットの事例を共有するイベントを開催します。 教職員・支援職・自治体関係者向けに・・・