あなたの想いを、若者の未来へと託す:遺贈寄付に関するご相談を受け付けています

「自分の人生の歩みを、未来の誰かの支えにつなげたい」

そんな想いを、かたちにする方法のひとつが「遺贈寄付」です。  

遺言書を通じてご自身の財産の一部または全部を、信頼できる団体に託すことで、未来を支える選択ができます。

人生の節目に、自分の歩みを振り返り、「次の世代に何かを残したい」と考える方が増えています。  最近では、「エンディングノート」といった言葉も身近になり、想いを未来へつなぐ行動が広がりつつあります。

こうした社会の流れの中で、私たちD×Pでも、みなさまの「未来への想い」に寄り添う選択肢の一つとして、遺贈寄付のご相談受付を開始いたしました

遺言による遺贈寄付

遺贈寄付とは、遺言書を通じて、NPO法人などの団体にご自身の財産の一部または全部を寄付する方法です。

通常、相続は法律に定められたルールに従って、ご家族や親族に財産が分配されます。

しかし、遺言書を作成することで、「誰に」「何を」託すかをご自身の意志で決めることが可能です。

その中で、NPO法人などへの寄付というかたちで託されるものを、「遺贈寄付」と呼びます。

D×Pのような認定NPO法人をご遺贈先としてご指定いただいた場合、寄付いただいた財産には相続税は課税されません(非課税扱い)。

※相続税の申告時には、D×Pが発行する領収書などの添付が必要です。詳しくはお気軽にご相談ください。

遺贈寄付の流れ

①D×Pにご相談

遺贈寄付をご検討の方は、まずはD×Pへご連絡ください。どの団体へ遺贈するか決まっていなくても相談可能です。D×Pの取り組みをもう少し詳しく説明してほしい、といったご要望にも対応いたします。

②遺言書の作成(遺言執行者を指定)

遺言の内容を実現する人を遺言執行者といいます。遺言通りに執行し、財産の引き渡しや登記などの手続きを行うために弁護士、司法書士などの専門家・専門機関の指定をおすすめします。ご希望に応じて、弁護士や行政書士など、遺言書作成を支援できる専門家のご紹介も可能です。

③ご逝去・遺言の執行

遺言執行者に、ご逝去をお知らせいただき、遺言の執行を開始します。いただいたご寄付は「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」の実現のために大切に使用させていただきます。

遺贈寄付によってできること

いただいたご寄付は、D×Pの活動全般に使用いたします。

  • 月 1万 円の寄付:困窮状態にある若者7人に30食分( 約 1ヶ月分 )の食糧を送り、ユキサキチャットでの進路・就職・生活相談を1ヶ月受けることができます。
  • 月 5万円の寄付:ユースセンターで出会う若者に40回の同行支援(病院など)をすることができます。
  • 月 10 万円の寄付:ユースセンターを10回開所し、ゆっくりしたり、仮眠をとったりと若者が安全に過ごせる空間をつくることができます。

D×Pへの遺贈寄付についてのよくある質問

Q.遺贈寄付はいくらから受け付けていますか?
A.金額は財産の一部でも、いくらからでも可能です。1,000円からお受けしております。なお所得税の確定申告で寄付金控除を受けられるのは、2,000円を超える部分となります。ご注意ください。
Q.相続税はどうなりますか?
A.D×Pは認定NPO法人のため、税制上の優遇措置が適用されます。遺言書によりD×Pにご遺産を遺贈いただいた場合、その財産には相続税が課税されません(非課税扱い)。申告時には領収書の添付が必要ですので、ご希望の際はご相談ください。
Q.現金以外(不動産、有価証券等)は受け付けていますか?
A.現在は主に現金のご遺贈を対象としていますが、その他の財産についても検討中です。お気軽にご相談ください。

webサイトからのお問い合わせや、お電話等でのご質問もお受けしております。

■お電話でのお問合わせはこちら

06-7222-3001(担当:岩井)

※現在代表電話の受け取りをコールセンター「fondesk様」に委任しております。お電話を頂いたのち、折返し担当者よりご連絡いたします。


D×Pでは、みなさまからのご支援をもとに、全国から気軽に相談できるLINE相談、繁華街にあるユースセンターを通して、10代の孤立を防いでいくために、今後も邁進してまいります。

寄付という方法で、私たちと一緒に、社会課題を解決していきませんか。

Share

Top